2009 4月 5月 6月 7月 8月 9月
1 2 3 4 1 2 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 1 1 2 3 4 5
5 6 7 8 9 10 11 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 10 11 12 13 5 6 7 8 9 10 11 2 3 4 5 6 7 8 6 7 8 9 10 11 12
12 13 14 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 16 14 15 16 17 18 19 20 12 13 14 15 16 17 18 9 10 11 12 13 14 15 13 14 15 16 17 18 19
19 20 21 22 23 24 25 17 18 19 20 21 22 23 21 22 23 24 25 26 27 19 20 21 22 23 24 25 16 17 18 19 20 21 22 20 21 22 23 24 25 26
26 27 28 29 30 24 25 26 27 28 29 30 28 29 30 26 27 28 29 30 31 23 24 25 26 27 28 29 27 28 29 30
31 3 31
10月 11月 12月 1月 2月 3月
1 2 3 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 1 2 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6
4 5 6 7 8 9 10 8 9 10 11 12 13 14 6 7 8 9 10 11 12 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 10 11 12 13 7 8 9 10 11 12 13
11 12 13 14 15 16 17 15 16 17 18 19 20 21 13 14 15 16 17 18 19 10 11 12 13 14 15 16 14 15 16 17 18 19 20 14 15 16 17 18 19 20
18 19 20 21 22 23 24 22 23 24 25 26 27 28 20 21 22 23 24 25 26 17 18 19 20 21 22 23 21 22 23 24 25 26 27 21 22 23 24 25 26 27
25 26 27 28 29 30 31 29 30 27 28 29 30 31 24 25 26 27 28 29 30 28 28 29 30 31

台風の準備 水道パッキン交換 消防訓練 ガス調整器取替(フィルター清掃) 防災教育 納車 南館高圧ケーブル工事前現調 駐車場舗装工事 舗装雨天時

南館高圧線開閉器工事 南館定期清掃 エスティマ エコドライブ 安全講習会 水道パッキン交換 台風準備 カメラロールスクリーンTV

南館葉刈 東池新池明示 定期清掃 消防設備点検 火災感知器 納車(リース)


4月7日
hukusiG回路(20A)増設工事。空きブレーカーのある、分電盤<計135A>(あと4個以上空きアリ)より1回路増設した
hukusiG(北)ブリッジ→FAX。新設hukusiG→PC(住基)、プリンター。kosodatesienG→コピー
95k。2.5h×3人工
フロン回収(旧エアコン分)2基分
150K。5h×2人工
段ボール回収場所(ニュータウンスーパーP最上階)
3週間に1度くらいの周期で回収予定。2tでも大丈夫。家電号は不明?


4月22日(水)  南館チラー洗浄
昨年同様、南館空調機切り替え(チラーボイラー)にともなうチラー洗浄業務。約200k、9:00〜16:00(6h×3人区)。J2薬?で洗浄後、N薬?で約2回洗浄し、水ですすぐ感じです。
去年気にしてなかったけど、洗浄後の雑排水が農業用水路に入ってないのかな・・。道路側溝ならOKですが・・
4月21日
食堂、食洗機の故障。サーモ、ボールタップ、配線、タンク水漏れ等故障箇所多数。修理190kだが、機器自体1994年製と15年前であり古くてタンクの交換部品もありませんでした。修理しても水漏れは改善できず、ガスの火が水漏れで消えて不完全燃焼を引き起こす危険性があり、お勧めできない模様。よって取り換えになるが、同じ容量でガスなら990k、ガスではなく電気なら同じ容量で860k、少し容量を下げても750kと高額である。すべて工事費込みの値段。


4月25日(土)
電球交換(FLR40)して、点灯してもスイッチを入れなおすと点灯しないので、本体ごと交換しました。安定器の寿命なのでしょう。。約20k以内
本日は、電気保守点検の日でもあります。
総行内、感知器の不具合(変形)により、後日交換要(3〜4k以内)。3月の点検時により、他に誘導灯の6ヵ所に不具合あり。即交換です。
ike祭り当日。駐車場は、ike実行組合(商工会内)に聞き、庁舎前のPは鍵をかけて締め切りました(関係者用)
南側は、通常通りです。(事前に文書も送付していません)


5月8日 変成器
変成器(合計8個あります)H21年で15年経過により、来年度より毎年の停電点検を実施しなければならなくなります。
他の機器は、推奨交換期間が経過しても、停電点検の期間に影響はないのですが、この変成器だけは劣化消耗が激しいため、停電点検の実施期間に影響が出てしまいます。
この写真とは別に、屋外開閉器(ガス式、94年製、三菱)と継電器も交換しなければなりません。変成器とのセットでの見積もりと変成器のみの交換見積もりを依頼しました(5/15)


5月14日
1F中央トイレは、単三電池式です。これがいいですね!交換も手軽で安くつきますのでネ。この型は、他の旧型のようにピストンバルブの劣化により水が止まらなくなるようなことはないのでしょうか・・・
壁との隙間に、水量調整のネジがあります。


5月16日(土) 2Fトイレ修理
議会事務局横給湯室の隣のドアを繋いでる金具(名前忘れた)がとれてきて開閉時に干渉してスムーズに開けれなかったので、修理してもらいました。Kーhouse請求どのくらいくるのかな・・(1人工、1h)
2Fトイレ修理が始まりました。向かって左側が前です。
便器を掘って外して、乾燥させる素材のものを敷き詰めて(昔はアスファルト、今はFRP等)新しい便器を備えつけます。
5/30(最後の土曜)の美化清に合わせて、今回は4F屋上部分すべてのコケ、草、土等を掃除しました。袋にして、10以上・・
タイル補修(ついでのサービスです)
ここは、9枚交換(裏に丸い絵が描いてある方のタイル)
1F天井裏


5月18日 安全運転講習会
安全運転講習会(午前中〜)。今回から、受講受講証明がシールになってしまった関係で、乱れ押しできなくなりました。予定通り、ビデオ〜講習です。春は、消防側主催です。 *講習の予約(警察)、送迎の有無、出欠確認、会場、マイクスピーカー、DVD、プロジェクター等
トレーニング室横の屋外スペースです。


5月19日
夕方から、防水ピッチの施工を行いました(黒塗り部分)。現在は、FRPでするらしいのですが、以前の施工がピッチだったので今回もピッチです。レミファルト施工(溶かす必要がなく、敷き詰めて転圧するだけ)と間違いそうですが、これはアスファルトよりも匂いが強くて強烈です。5時くらいから作業に入ったが(僕は5時30分〜がいいといったのですが・・)、すごい臭いが充満してしまいました。

5月22日 防災教育
防火教育、ほぼ一通り受講してもらいました(本日は出席13名)。消防トレ室ですると、ほとんどの準備をしていただけるので助かります。。。。春は部○のあいさつで、本当はもう1週早くした方がいいのかな・・


5月23日(土)
さつき植樹(8本)。本日は、宿直ガードマン消防訓練。ネズ昆、雑排水・排水管清掃(管清掃駐車禁止)、フィルター清掃、電気設備保守点検、TV・フィーダー線取り換えの見積もり、電気検針、エコ看板貼り付け、各入口消毒液設置等


5月27日 南館草刈り
(作業前)いつもの南館裏の草刈り、ドブさらい、剪定清掃。
(作業前)もう既に、ヒトスジシマ蚊だらけでした。
(作業後)スコップ、小スコップ、カマ、ナタ、剪定バサミ、高枝バサミ、カキボウキ、竹ボウキ、サラエ、軍手、ゴム手、デミリン薬剤(錠剤)、ゴミ袋、除草剤(ラウンドアップ)、噴霧器等・・
13時〜着工→15時完了→パッカーにて直接収集をお願いしました。ありがとうございました。


*********************************************************  6月12日  ***********************************************************************************
リバースに行きました。(写真忘れた!)


*********************************************************  6月15日  ***********************************************************************************
この日の午後から空調入れました。(2-05)の電話交換室の空調タイマーをAM5時〜PM9時(プログラム2)で土日祝も含めて入れるようになりました。庶務Gより電話交換機更新工事により熱量の多い機械に変更したため。


6月16日 明示
右の黄色の線は、既に明示があるそうです。この溝は、井溝(いこう)とよばれるもので、水路でも側溝でもない(この井溝は財の管理でした)井溝だけの明示綴りがあるみたいです。今回は右の黄色の線から140センチで境界とする予定です。(6/18が明示立会日)。左の黄色より左側が申請地で、手前には市道がはしっています。
この黄色の丸に一個だけ境界プレートがありました。


6月18日 明示
東池明示立会、既明示より右は、住宅。対側地として2件のうち1件は立会に来ていた。当時の境界画定図面に今後、井溝の左側も境界確定があるであろうとの予想でか、既明示線より140センチが左側との境界である旨の記載があった。(石積みの少し左)
井溝の先端付近では、里道と当たっている。
この付近になると140センチの境界が、石積みより左側にきてしまうことになる。右側にもともと水路が入ってたみたいなので、測量調査士の方で水路をからませて上手く図面作ってもらうことになった。(右側申請地)
里道の左側が申請地
測量屋、水利(鳥治)、地区長、実行組合長、財、土、申請者(申請者弟夫婦)、


6月19日 草刈り
草刈り機(円盤、ヒモ)、ゴーグル(必要)、燃料、カマ、サラエ、竹ボウキ、カキボウキ、ヒモの予備、フォーク、着替え、帽子、タオル、小さいチリトリ、長靴、給油受け
西霊横の草刈りです。11時から始めて、12時30分には草刈り自体は終わりました。→昼食。14時〜フォークで集めて行きましたが、すぐに助っ人5人が来てくれて30分で収集積み込み終了してしまいました。ありがとうございました。。鎌、畑、上、山、高様本当にありがとうございました。
作業後です。今回も前のお宅に草刈りすることをHさんにお願いして伝えていただきました。車の移動とジュースまでいただきました。ありがとうございました。


6月22日
税(固定の上)空調吹き出し口から直接冷風が当たるため、ルーバーにエアウィングの設置を検討しています。
同じく、収納の上です。6.2k(消耗品)するので、全部に言われると困ります。
昨年、更新した空調(5馬力)から吹き出し口の冷風が当たるのか、特にこの日はかなりの湿度があったせいか、V型電灯のVの中付近に結露がたまり、水漏れが発生しました。電灯の中に布を張り付けていく方法もあるのですが、今回はルーバーの向きをスウィングに固定することにより様子をみることにしました。


6月23日 府庁芝生P
庁舎正面玄関の電灯(南側)から水漏れが発生しました。おそらく先日の横雨で玄関上部分(写真)に水がたまっていたのでその水が下に漏れてきたのでしょう。
とりあえず応急的に水っけを全て取り除きました。それから、コーキング剤をメジの部分に注入しました。業者いわく、コーキングの上塗りより、一度全て取り除いてから、新たにコーキングした方がいいみたいです。
府庁(別館)横の駐車場です。緑化されているとのことなので、出張のついでに現調しましたが・・
やはり、緑の部分はかなり剥げてきておりブロックとの段差がかなりあります。
いろんなタイプの緑化駐車場がありましたが・・
これもほとんど緑の部分がありませんでした。
これは、区画の真ん中部分がすっぽり緑(土?)になっています。
これは、一体なんなんでしょう?網の下はたしかに緑がみえますが・・
これもそうですが、こういう駐車場は、整備も大変だしすぐに見栄えが悪くなってしまいます。
これはまだ、マシな方でしょうか?
福祉住環境では、人間は5mmの段差があればつまづいてしまいます。ここのすべての駐車区画は、5mm以上の段差がたくさんありました。まぁ真中部分は、車を置いているので区画の四方の端っこが問題になるのでしょうが・・・


6月27日 安定器交換、エアウィング
議会事務局の電灯がチカチカしていて、電球を交換してもなおらなかったので安定器が原因だということになりました。本来なら台ごと交換するのですが、今回は安定器だけの交換の方が得策みたいのでそうしました。(交換中)
安定器のみ交換後です。
エアウィングの取り付けです。福祉Gからでしたが、出納からの吹き出し口1か所に設置(もともと風が当たる人に手足の痒さが発症し空調からのダニ疑惑が言われましたが、もともと室内機の真中から空気を吸い込みルーバーから吹き出しているのですから、ダニがいるなら執務室内のダニを吸い込んだのが原因なのでは・・つまり部屋をキレイにしろということなんです。2か所付けてほしいということでしたが、安くないので1個にしてもらいました。
どこの事業所でも、直接風があたる所で女性の方に多く要望があるそうです。初めは、どこも1つつけてみるらしく、そのあとここも、あそこもという具合にかなり増えていくそうです。6.2K
まずはじめに設置場所を奇麗に拭き、取り付け場所に付属の両面テープを付けます。
こんな形ですね。。
それから、ルーバーに落下防止の釣り糸?みたいなのを2か所取り付けます。そして、下のウィングにもこの糸をつけておき、落下時はこの命綱でウィングは落ちなくてすみます。たまに落ちるみたいですから・・
税には、こちらに2か所取り付けました。本来は税にある空調2基を別々に独立させてほしいといわれたのですが、それは無理なのでエアウィングで対応してもらいました。
壁からウィングまでの高さ調整と、ウィングの角度調整の2か所調整できます。この品物、結構最近販売されてきたものらしいです。。
収納側1か所で、計3か所です。またこれをみて他の部署も取り付けてほしいといわれても、予算の問題もあるので×


6月29日 食器洗浄機
地下食堂、食洗器購入設置。やっとの思いで購入できました。500k。展示品により定価1000kを超える品物で通常の販売価格は約700〜800Kが、展示品(新品)により、500kです。中古品を探す指示がでていましたが、これはよかったのではないでしょうか?
以前は、ガスにより食洗器で使う水を温めていましたが、今回はすべて電気でまかなわれます。だから、給湯器のお湯がそのまま食洗器に入っていきます(最適温度は60度だそうです)。このブロックは、食洗器の高さが低いためのかさ上げ用です。低いと出し入れで中腰になり腰を痛めることになりますので。。既存の排水管は、ブロックを置くためフラットになるように削り、ブロックの下に殺しました。そして横にある別の排水管に接続した模様です。
ブロックは、150mmのを2つ、コンクリートボンドとステンレスの針金で固定しています。それを4セット用意しました。高さもブロック150mm×+食洗器の足150mmでちょうどの高さになりました。食洗器の後ろ2か所にはL型ステーにて壁に固定してあります。
容量的には、以前の分の半分くらいですが、それは処理速度が1分から→1分半に延びるだけで、ほとんど問題ありません。


6月30日
横雨により、またまた水漏れが発生しました。ここに水がたまり、メジの部分のどこかより雨水が浸入し玄関の中から水漏れが発生しているのでしょう
1回目は、南側の電灯付近からで、今回は北側の入口から遠い側から水漏れが発生しました。コーキングの上塗りは良くないみたいで、今回は水分を全て取り除き養生テープをメジの部分全部にテーピングしました。梅雨明けには、業者にて施工してもらう予定です。


7月1日
放置自転車です。黄色のタグをつけて2週間の期限を切って撤去する予定です。
南館裏側のプランターですが、これを高齢熟ikiが貸してほしいとのことなので、借用書を出してもらった上で今年度いっぱい貸すことになりました。このタイプは、中の土を取ればかなり軽くなるそうです。
重油タンクですが、ここ最近の大雨でタンク内にかなりの水がたまってしまいました。手動ポンプアップをいつもしているのですが、今日は途中でポンプが壊れて出来なくなりました。


7月2日
またまた昨日の大雨で、水が溜まりましたが先日のメジへの養生テーピングのおかげで一滴も水漏れしませんでした。助かりました。しかしこのままでは、だめなのでコーキングの打ち直し(28k)を施工予定です。
こちら北側も完璧にテーピングされ事無きを得ました。。


7月3日 リバース
今日は、臨時便でのリバース持ち込みです。10時〜積み込み、11時出発で12時30分過ぎには到着しました。13時予約でしたので、少し待ってから入りました。
カンカン場です。今日は、2tダンプ1台(箱は8箱乗ります)での持ち込みです。人は降りて無人で計量→シートを外して車に入れておく→投入(板外しながら)→板、シートも乗せて計量→終了です。


7月6日
民主さ○まの空調ファンの音がうるさいとのことです。現調の結果、ファンの主軸というのでしょうか・・重心がズレテきているみたいです。これは、だんだんひどくなるみたいですので、即決交換ということになりました。


7月7日 ルーバーモーター取替
またまた空調故障です。A-07のエラー表示がでるみたいで、原因はルーバーのモーター故障みたいです。それも2基とも・・36k
エラー表示が出た後、再度電源を入れなおせば、エラー表示は出ずに運転するそうですが、ルーバーは動きませんので、いずれ修理が必要となるので、修理しました。(2基とも)
1基ごとに、2つのモーターが付いております。


7月8日(出張)
○○3Mのガラスフィルム(破壊と、温暖化防止効果の)公開実験です。
u=16k
ナノ80S(新商品)で70Sに比べてより透過性(透明性)が高くなっております。
マイドーム大阪にて実施しました。(シティープラザ横、松屋町筋の前)。堺筋本町駅から徒歩7分
温暖化防止効果として、窓ガラスに張ると部屋の温度は、部屋の中央で夏で-3℃、冬で+2℃の効果があるそうです。近○病院にて、6か月で1800万の経費削減効果があり、ほぼ1年でペイできたそうです。


7月9日
共○党のソファーがボロボロなので、こちらのイスを図書室へ、図書室のイスを党へと持っていきます。
サイン現地調査。これは、各施設がするものです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


7月10日 ファンモーター取替、電算室室外機洗浄、コーキング
民主○○○の空調のファンとモーターの重心が経年によりズレテきていたので、結構な音がなってきていましたので今回交換しました。約56K
作業時間は、1Hもかかりませんでした。2人工
大きいのがファンで、その手前がモーターです。
電算室の天カセエアコン(三菱)がU2エラーと何度も表示されている件で、コンプレッサーなのかクーラーガスなのかフィルターなのかというところでしたが、室外機をアルミフィンクリーナーで洗浄処理しました。室外機の目詰まりによる空気の取り込みや排気に負荷がかかっているのであれば、これで解決されるはずですが・・約21K
これで改善されなければ、・・・やばいですね。
マスキング中。正面上のメジ部分のコーキンギやり直し処理。(アルファP)
施工中。15:00〜18:30(2人工)。34k
施工後。
ほぼ1日で乾くそうです。


7月11日(土)消防設備の点検(総合)
消防設備の点検(総合)です。本庁の消防への報告は3年に1回です。今日は南館も実施しましたが、南館は、雑居扱いですので毎年報告が必要です。
各部屋、煙または熱に感知するか、テストしています。感知すれば、すぐに警報装置がなりますが、それは止めているのでならさずに、感知器が赤く点灯するかを確認していきます。
議場ももちろんテストします。
熱式と煙感知式があります。テスト機器もそれに応じて2種類あります。これは、どっちだったかな・・・
こうやってテストしていきます。
おそらくこれは熱感知式でしょう。。
こちらは、煙感知式でしょう。。
南館・本庁で〜1時くらいまでかかりました。


7月17日(ファンモーター取替)
市○公室の空調ファンの音がうるさいとのことで、ファンとモーターの取り換えです。56k。ファンの新旧です。
EA取得
空調機は三菱製だったかな。。
モーターです。長年使っていると軸がブレテきて異音がするようになってきます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
モーター部分です。
作業時間は、1時間もかからない程度です。
取り換え後は、とても静かになりました。
どうも、お疲れ様でございました。


7月25日(土)停電点検
10時から、3年に1度の停電点検です。関西保安協会(4名)のみです。他の立ち会いはありません。約40分
うちのGとしては、空調のタイマーが、くるわないか(エアコンと蓄熱とも)。空調リモコン、タイマー、蓄熱タイマーともに今回の40分停電では通常稼働でした。
プログラム1 <平日>1F・・8:15〜17:45、2F・・8:00〜17:45 <土曜日>1F・・8:15〜12:30、2F・・8:00〜12:30 <日>------------    
プログラム2 <終日>2-06?(電話交換室のみ)5:00〜21:00

*放送室(2-05?)は、多くの機器類があり、H20年に危機管理Gの機器が暑さのためダウンして?連絡が入るため、夏季(7〜9月)は、終日9:00〜21:00で冷房の運転をさせている。
蓄熱タイマーは、終日23:00〜7:00で氷を作る設定になっている。
現在時刻、タイマー等、停電後確認すること
1Fタイマー
2Fタイマー
放送設備のチャイムです。これもチャイムのタイマーがあり、曜日ごとに(平日なら9時、12時、12時45分、17時30分)(土曜日は9時、12時です)(日曜日はならない。)これのタイマースケジュールは、スイッチの下の引出しにロト6みたいなマークシートの紙が入っていて、その紙を読み込ますだけでOKらしいです。*これは、停電後、時計表示のみリセットされていました。
消防設備です。こちらは、停電後の問題はありませんでした。貯水槽の減水ブザーがなりました。これは、復電後、左側の電極棒をショートさせて(E2とE4・・赤と黒の線)ブザー表示を消しておかないと、高置水槽にポンプアップしなくなり(空回り防止のため)上層階から水が出にくくなってきます。←今回それがおきました。
さていよいよ停電点検です。スタートは10時です。協会が、左記のバッテリー2つで停電中の点検作業を行うための電気を照らします。
バッテリーは、通常スロープから運びいれます。
停電前には、直前に消防に連絡してあげましょう。あと、自販機とエレベーターには貼り紙をしましょう。宿直入ってすぐの入口にも紙を貼っておきましょう。
協会は、4人来られていました。いよいよ停電スタートです。今回も?公用車置場横の電柱にあるパスから落として停電させます。完全な停電です。
今回、本庁自家発は稼働させずにおこないました。以下、蓄電池設備だけで点灯しているところです(豆球)。蓄電池設備では、約20分くらいしか点灯しませんでした。
豆球
これは、消防署用の自家発です。燃料満タンをお願いしておきました。ここはもちろん稼働状態です。
各廊下上の電球です。
これもそうです。
各フロアーにある電灯です。これは確か、H20に更新しました。
各階段の踊り場にある球です。
これも廊下上です。
これもです。
2F廊下です。
非常口誘導灯は、独立したバッテリー式なので今回の停電には関係ありません。
危機管理Gの自家発です。扉の鍵を借りておいた方がいいかも。今回は、保安協会が持っていました。(鍵というかただヒネルだけの工具ですが・・)。今回は稼働させませんでした。
これは、危機管理Gの蓄電池設備です。防災無線?関係の機器を停電時に動かすためのものです。この蓄電池設備もバッテリー稼働なので、これだけでは何時間もつのでしょうか・・。そのために、隣の自家発があり、電源供給するのだと思われます。今回、三菱電機より停電したための遠隔での連絡が入った?みたいで停電中、電話がありました。
写真とは、関係ありませんが、このくらいの時間なら停電中も電話は、通常に使用できました(内線、外線とも)
今回は、復電後、情報の無線LAN関係のみが、調子が悪くなり、再セットアップしたもようです。
6000Vの高電圧が入ってくるキュービクル内での作業です。今回の点検では、公用車置場横の電柱上にある屋外開閉器(三菱製)の点検数値がよく、まだ更新する必要はなさそうです。
南側階段
約40分の停電点検が終わり、11時30頃には終了しました。次回(変圧器の更新があるので次は22年度))からは、本庁自家発(危機管理G分も?)を稼働させながらするそうです。(自家発で稼働(接続されている)できる電気、電灯等は、竣工図面等に記載されているみたいです)。通常、分電盤の中のブレーカーの名称が赤字で記載されているのが、自家発での運転可能回路だと思われます。通常、自家発燃料満タンで、4時間くらい稼働可能らしいです。燃料を補給してやれば、ずっと大丈夫です。


7月27日(月)耐震診断1次 現調 1260k
業者と都計Gと一緒に庁舎6F〜3FとBFを調査していきました。(9時半〜18時半)かなりのクラック(ひび割れ)があちこちにみられます。RC(鉄筋コンクリート)造りであるが、中の鉄筋が錆びて酸化すれば、膨張してひび割れていくことが多い。躯体(RC造り))の内側にCB(コンクリートブロック)が施工されている箇所が多くみられるが、CBのクラックは、耐震診断の評価には問題はない。(*モルタル・・セメント+砂)
ヘアークラック・・ヘアーすなわち髪の毛のようなひび割れで一般的には、0.2mm以内と言われていて、外壁の中のモルタル(セメント+砂)が乾燥して起こる現象である。
構造クラックとは、設計や施工時の欠陥により構造物内部から起こるクラックのことを言う。例えば主要の柱などが揺れたことで起こるひび割れで一般的には0.3mm以上と言われている。
階段周りや廊下等の壁部分を慎重に確認していきます。
ここは、5階部分です。隣にエコアイス貯水タンク等があります。
棒の先に丸いものがついたもので、ひび割れ箇所をたたいていきます。そのひび割れが、表面に塗りつけられているだけのものなのか、躯体本体からひび割れているものなのかを、音の違いで判断していきます。
屋上においても、全て確認できる外壁をみていきました。
壁をたたき壁の浮きを見ることで水の浸入を確認できます。
各部屋は、化粧板が施工されているところについては、診断不可能。クロス貼りの部屋も同様です。
CBの亀裂クラックも多かったのは確かですが・・。さしのようなもので、クラックの太さを測っています。本日は、1,2階以外の部分を確認しました。


7月28日(貯水槽直結)
貯水槽での減水ブザー点灯時の解除方法です。入って左側の電極棒のボックスを開けます(ふたを落とさないようにしましょう)
このうち、E2(黒)とE4(赤)を、オリジナルで作った針金みたいなものでつなげます。見にくいですがE2、E4と表記されています。
右側にも同じものがありますが、直結させるのは写真で写っている左側のほうです。
減水ブザーが点灯していると、空回りを防止するため、地下貯水槽の水を、6Fの高置水槽にポンプアップしませんので、3F等から順番に水の出方が緩くなっていきます。


7月29日(西池会館空調)(LED)
三菱電機(ミスタースリム)P5エラーにより、途中で止まるとのことです。入口入ってすぐの天カセエアコンです。奥側は問題ありません。
入口の門は開いています。会館の鍵は、マスター1等のキーボックスにあります。
給湯室の中に空調用ブレーカーがあります。
拡大図です。もちろんこれを切って作業開始します。
今回は、P5エラーということで昨年の電算室の三菱天カセエアコンと同じエラーです。ドレンポンプが詰まっていたせいで、ドレンの水が枠の発砲スチロールみたいな溝に溜まっていて、エラーがでるものでした。今回は、丸ごと外さず、布を突っ込み手で水分を吸水していきました。
バケツに半分くらいだったでしょうか・・かなりの水がでてきました。
室外機裏の黒いのが、ドレン管です。その横がガス管です。修理終了後、ドレン管より水が出てくれば、修理成功です。
これを室外機の裏のドレン管から、シュポシュポさせて、圧をかけ通りをよくします。トイレのアレににていますね。。
これは既製品で売っているのでしょうか?
ドレンポンプ(この写真にポンプはついていませんが)の一部です。発砲スチロールに溜まった水を吸い上げているパーツの一部です。これも口径が細くホコリ等で詰まりやすいのです。だから、水を吸い上げれなくなってしまいます。
某会社における、LED管の展示会です。合わせて1000ルクス少しあり、40W2本とほぼ同等の明るさです。このタイプのLEDは、管の上側部分にLED球が入っていないタイプです。安定器は不要なので結線して無効にしてあります。球自体は、1本15kくらいでしょうか?球×2と結線修理を合わせると、一体あたり、40kくらいになるのでしょうか?
写真では見にくいですが、裏側部分にLED球がないのが分るでしょう・・
明るさ十分ですし、球自体にあまり熱ももちません。
裏と表
右側の受けは、受けのみの役目です。左側の端子さえ球に接点していれば、点灯するのです。
安定器の結線をしないで、球のみの交換で点灯させることができるタイプのものもあります。
下は、40W×2
これもLED球。タウンライトです。すごくまぶしくて、直接見ていられません。比較的スポット的に照らしますので、場所によって適所なところがあるでしょう。


7月31日(コンプレッサー取替)
R-22です。
電算室三菱天カセ空調エアコンが、頻繁にU2エラーの表示がでていました。過電流が原因とのことで原因として、室内機フィルター清掃(異状なし)、室外機洗浄→実施したがダメ。それで今回の室外機コンプレッサー(圧縮機、定価85k))の取替を実施しました。全部で179k(別)
2人区、3h。基盤交換の方が安価ですむのですが、今回の故障は基盤は無関係とのことでした。
このエアコンは2.5馬力、01年製だったように思います。夏冬24時間入れっぱなしなので、消耗も早く通常使用の年数の4倍使っていると仮定した方がいいみたいです。
これが、古い圧縮機です(すごく重たいです)
この修理で直らない場合は、入れ替えしかないみたいです。
一度抜いたR-22ガスを再度注入していきます。
ガス漏れがないように施工します。


8月1日(土)耐震診断2日目現調査
3F、第1.2会議室周りです。今日は、13:30〜17:00くらいまでかかりました。これで室内からの現調は終了しました。あとは、外回りの確認ですが、これは、立会同行なしで業者側でやります。
2F
1F。生援Gあたりは、水が浸透してきて、壁面がふくらんできている箇所もありました。
1F
BF残り
8月1日土(ガス漏れ点検)
午前中9時〜12時過ぎまでLPガス協会でのガス漏れ点検を実施しました。GR?BR?どっちだったかな・・ガス漏れ表示が以前から出ていたので、これを機に点検することになりました。(費用=燃料店さん負担)
結果、配管と各フロアーからの漏れはありませんでした。喫茶コンロは、グリス不足だったため現場にてグリスアップしました。
食堂の5口コンロ(一番大きいタイプ)は、機器からの微妙なガス漏れがありました。が、機器使用は大丈夫とのことでした。別に奥に3口コンロがあり、そのコンロは、着火部分はイモノでできているため、劣化しておりコンロ下の部分から火がつき使用しない方がいいとのことでした。→食堂側に聞き取りすると、現在使用していないとのことでした。すべて、食堂側に報告済みです。
8月1日(看板追加)
障がい者用駐車場の啓発看板をもう一つ設置しました。一般利用者の方が、ついつい空いていて建物に近いため、止められる方が多いためです。


8月6日(木)受水槽の水量調整(126k)
8日(土)の貯水槽の清掃、消毒、点検のための水量調整のため、2日前の午後から止水しました。翌日朝6時頃、減水ブザーがなりました(ガードマンより)。前日の朝、昼、夕と水量点検をを行います。朝は、ある程度の水量をポンプアップしました。昼も同様にしましたが、夕方高置水槽をみたら、ほとんど水がありませんでしたので、地下受水槽から慌ててポンプアップしました(夜、消防が使うので)。槽1が吸わなくなりエアーをかんだので、続けて槽2からポンプアップして、高置水槽を満タンにして帰りました。槽1と2はつながっておりません。槽1と2は初めに壁に書かれてあるとおりの番号が正解です。今回は、上下の槽とも電極棒の腐食サビが指摘されました。


8月8日(土)受水槽清掃、消毒と低木剪定
この日は、最高気温36度を超えていたとか・・。9時30分からスタートしましたが、3人で14時過ぎくらいまでかかりました。
ツゲ、クチナシ、さつきと低木を電気トリマー3台(1台はフジカワ製、1台はコーナン製、1台は前からあった分)でやりました。見事に3台とも延長コードを切ってしまいました。エンジントリマーでも作業を行いました(やはりエンジンは力強いけど、重くて途中で手が上がらなくなります)
準備として・・トリマー(エンジン含む燃料も)、竹ホウキ、カキボウキ、サラエ、ゴミ袋くらいでしょうか。
今回は蜂の巣に2回遭遇しました。足長バチでしたが、かなりしつこく追いかけられました。。注意しなければいけません!
90リットル袋で、約15袋でました。
今日は、貯水槽の清掃消毒の日でもあります。4人工で、9時〜15時過ぎまでかかりました。しかし、以前は17時頃くらいまでかかっていましたので、早く終わったと思います。やはり4人来てくれたからでしょうか・・。指摘事項は、高置、貯水槽とも電極棒の劣化くらいでした。
貯水槽ポンプです(2つあります)
ポンプ1は、左側で貯水槽1のポンプは生きています。貯水槽2はなぜか締まっていて死んでいます。結果的にポンプ1は、貯水槽1からポンプアップします。ポンプ2は、右側で貯水槽2のポンプは生きています。貯水槽1はなぜか締まっていて死んでいます。結果的にポンプ2は、貯水槽2からポンプアップします。
初めに壁に記載されていたとおり、左が貯水槽1、右が貯水槽2です。


8月17日(トイレ窓枠修理)
市○室のトイレ窓枠の鍵がかかりにくくなって窓枠も外れかかっていましたので、ALFPにて修理を依頼しました。9:00〜から修理にかかり、一度窓自体を外し、持ち帰って修理の上、再度3Fから窓ガラスを吊るしながらはめ込みました。2人工、5Hで52k
2F部分です。脚立では少し足りないくらいです。
南館天窓開閉器の操作故障。向かって左側の操作ができません。それぞれ3個ずつ窓があります。
中に窓までワイヤーが通っています。ワイヤー自体は、切れていません。写真矢印部分の調整によって窓の開閉が行われています。ワイヤーを戻すと天窓まで伸びていくはずですが、どこかで当たっているのか、押し戻されてしまいます。今度は、途中部分と天窓部分のどこでワイヤーが止まってしまうのか検証していく予定です。ALFP *メーカでは、全部交換を指示されてしまいます。


8月19日(本日より期日前投票です)(南館空調設備改修に伴う現地調査)
1F部分です。正面にガードマンが常駐し、エレベーター以外への侵入を防ぎます。2Fには、バリケートの備えつけはありませんでした。。。。。。。。。。。
3F部分です。エレベーターより南側の侵入を防ぎます。
写真は、以前に撮ったものですが、本日南館空調設備のエコアイス(ミニ)、ビルマルエアコンへの設備改修にと伴う現調をしました。先にガスへの改修の現調も実施しました(8/12)。
ダイ○○(メーカー)、関電、電気設備業者での大人数の調査でしたが、15:00〜16:30くらいで終了しました。エコアイス等の室外機は、建物の裏側の少しくぼんだ所に設置予定で、屋上は使いません。太陽光パネルの設置はほとんど考えていませんが、参考に聞いてみると、まず先に屋上の防水シートの張り替えが必要です。次に広さ的に5KWぐらいの容量しか設置できず、1KW当たり約100万円の工事費がかかるそうです。次に、その電力で賄える割合は、動力、モーター関係はおよそ無理です(安定性にも欠けるため)。すなわち、電灯系統になるのですが、それでも建物全体はとてもじゃないけど無理な話で、全体の1割も賄えるものではないそうです。よって、コスト的にも現実的ではなく、この先設備投資に大きな補助金が出るとか、売電価格が2倍になる予定ですが、それが永遠的なものになるか・・といった条件が重なっていけば、現実的な話になるかもしれません。今は、あくまでPR的な評価しか得られないとのことです。一番いいのは、ただのビルマルです。
ここに、室外機とエコアイスならユニット(貯水タンク)を据付する予定です。当初H17年頃にも一度、空調設備入れ替えの計画があったらしく、当時の図面を業者が持参していました。


8月22日(定期清掃1)
S環境、エアウィング取り付けです。これで執務室としては、5個めです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それとこの日は定期清掃1日目です。4F→3F(南側)。地下食堂・喫茶まで終了しました。衆議院選挙の関係で3F北は延期です。今日は交代制なので私は出ていません。


8月23日(日)(定期清掃2)
今日は2F部分からです。2F全部、2F-1Fの階段、地下更衣室廊下等残り、現業員室までです。鍵開けは、電室、庶務、女更、現室が必要です。
基本は執務室内から物を出しながら始めます。今回2Fは南側から始めました。
今回、1日目と2日目のメンバーが総入れ替えですので、やったところと、やってないところの引き継ぎがうまくいってなかったこと、ソファーイス等の移動が雑であったことを、後日委託会社の責任者に言いました。


8月28日東池新池明示(水利、地区長、財産区管理会長、申請者2、近隣者、坪(住宅側土地所有者)、測量業者、農政3、土木2、財政2)
青枠は、青線水路です。その左は、分かりません。
この黄色線は現況水路ですが、公図上は違います。
黄色の線の右Tまでが境界です。
現況水路の始まり口です。
左のよう壁は、民地(今回の申請地)です。
てんばから左のTまで(1400ミリ)で境界としましたが、公図上の水路を公用廃止した場合、その廃止した面積と同じくらい黄色の線を出す予定です。
この青線は、公図上の水路です。申請地の道路側の周りを囲うようにあります。
この青線も公図上の水路ですが、水路の公用廃止(土木)するとなると水路の向こう側の住宅土地所有者の承諾が必要となります。要検討です


9月1日(サンプル貼り)
住○3Mのニュートラル20のサンプル貼りフィルムを実施しました。ナノシリーズ紫外線赤外線遮断効果がありますが、うすい色しかなく日除け効果がないので、今回は色の濃いニュートラル20をテスト貼りしました。
しかし、実は既存フィルムは2重貼りをしていたのです。おそらく1重貼りをしても全然効果がなかったので、再度上から貼ったのではないでしょうか?
結局、ニュートラル20では光の遮断がいまいちなので、今度スモーク5を貼ってみて比較してみることになりました。実際の施工(23u)で200kくらいでしょうか。後日、この左横に再度スモーク5(一番濃いフィルム)をサンプル貼りしてもらいましたが、遮光という意味からはずば抜けた効果があるものではありませんでした。→後日、ロールカーテン(スクリーン)を検討する予定です。


9月10日(スロープ・舗装・軽油)
舗装時と同時に、ここにスロープを検討予定でしたが、勾配の基準では、高さの12〜15倍の延長が必要であり、雨水汚水の蓋がスロープの上にくることと、向かって右側には、転落防止の手すりも必要であり、見えませんが右横の車3台の出し入れと、予算的な部分もあり今回は断念することになりました。点字ブロックは施工予定。スロープの最終には、通常直接道路に接続となる場合、1.5メートルの平場を設けなければなりません。
この部分は、舗装のいたみもあまりなく、舗装をめくらずにクールコートの施工を考えていましたが、予算的に大丈夫そうなので、全て施工予定です。
この滑り止めタイル部分を含めて左側も全面舗装予定です。全2200u以上
ここの車は、左から1台分ずつしか駐車しませんが、やはり出し入れが大変になり、他の場所での確保はむつかしくなりそうなので・・・
(9月11日)自家発用軽油・・20リットル(赤)と18リットル(ポリタンク)の給油をお願いいたしました。重油等の燃料費より〜


9月14日(フィルム・カメラ)
結局中央より南側部分だけ、ロールスクリーン(カーテン)で決着がつきました。同じ幅を2本入れる予定でしたが、どうしてもその間に2センチの隙間ができてしまいます。今回はあくまで遮光目的であるため、幅広と幅狭の2本をつけジョイント部分は、窓枠に合わせることにしました。そうすると隙間なしの予定です。それと右側(北)に幅広をつけます。太陽はほとんど黄色の丸部分のガラスから入る予定です。左側のブラインドひもは、通常ものがたくさんおいてあるところにつり下がるため操作しにくくなるであろうと予想して、右側に真ん中のガラスを遮ることのできるチェーンをつりさげるためです。
実際に防犯カメラを取り付けた場合のカメラの広角範囲、感度等の調査を実施しました。1F廊下部分すべてをカバーできるよう5台設置する予定です。これは北側部分です
続いて、正面入口部分です
南側部分です
このアングルはボツの予定です
これもボツになりました
これは、ロビーの奥、テレビの上付近から正面に向けています。


9月17日(南館葉刈りの後の収集)
今回は、僕らは全然していませんが、館のSさんが葉刈りをしてくれたみたいです。そのあとの剪定ゴミの収集を頼まれたので、現場の方にお願いしました。
そくっていなくて本当に申し訳なかったです。
全部で軽トラ2車分くらいあったように思います。
忙しいのに3人も来て手伝ってもらってというか、ほとんど運んでもらって申し訳ありませんでした。。
これが、神様たちが乗車されていたドリーム号です。
すっきりしましたね!
ここには、とげとげの木があって、痛くて危なくて仕方ないですね。。


9月25日(金)リバース搬入
全部で3tもありませんでした。カッター持参必要
69箱注文あり
18,17,34で分けて、計69箱積み込み。次から12時搬入くらいの予約がいいかも・・


9月26日 土曜日0830〜0510(テレビ、ロールスクリーン、カメラ)
アクオス搬入、本部14台、消本1台+1台=計16台
最終的に37→40でお願いしました。申し訳ありません。幅ぴったり、振動対策住、B−CAS対策済
32(議長)で設置。振動対策未。リサイクル×→長宅
22(公明)振動対策未
22(民主さや)振動対策不可
22(フロンティア)振動対策未
22(政友かい)。ビデオ経由での地デジ映らない。直つなぎでOK。振動対策不可(4ch映らない10/6現在)
22(共産)。ジャックの元交換、地デジ受信レベル低くて、6CHのみ受信不可。後日、家庭用ブースター取り付け予定。振動対策済。→10/3ブースターと室内地デジアンテナでとりあえず、全ch受信可
32(教育ちょう)。振動対策済。リサイクル×→長宅
22→26の予定(男厚)。振動対策済。リサイクル×→長宅
22(女厚)振動対策未
女厚
22(危機管理)振動対策済(マット施工)
26(食堂)振動対策不可
32(市ちょう)振動対策済。リサイクル×(6ch映らない10/6現在)→長宅
19(宿直)振動対策不可 *15インチ程度なのになぜ19インチ?もともとは10インチがありました。利益でないのは分かるけど、これじゃあ仕様書の意味ないですね・・。無理なら初めっから入札辞退してほしいくらいですね。。振動対策も施工できないところは、すべて振動防止マットを付ける等の配慮が必要でしょう・・ちゃんと仕様書に書いてあるんだから・・。良心的なところは、仕様書に記載がなくてもちゃんと取り付けてくれるのに・・。サイズも〜程度だからダメだったんですね。。。でも、普通事前に担当者に相談にくるものなんじゃないかな・・
37→40(ロビー)。これは、無理を聞いてくれてすみませんでした。振動対策済。B−CAS対策済
B−CAS。これは、Nさんに感謝します。ありがとうございました。
ロールスクリーン設置
スクリーンとスクリーンのジョイント部分は約3〜4センチくらい開きます・・が今回はジョイント部分をステンレス柱に合わせましたので、問題回避できているのでは・・
下ろした雰囲気です。ロールスクリーンの基礎部分を横に木を入れてステンまでビス止めしてあるのですが、この木の部分の色が目立つとのことで、わざわざ同色を塗りにきてくれました。良心的ですね!
防犯カメラ・・
1.ハードディスク(1t)、2.電源ユニット、3.モニター
正面入口
北向き
南向き
ロビー、階段
市民、保険ロビー
○立
角度微調整可能
南向き
北向き
全5個所設置
東入口も入っています


10月3日(土)
共産→ブースターと室内アンテナ対応でとりあえず全CH受信可能。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これは、室内アンテナです。価格にして5kくらいで売っています。同軸は5C使用。アンテナを壁につければ、70近いレベルがでましたが、党の人が現状でいいとのことで、これで終了しました。


10月8日(台風18号)接近準備
6F塔屋の排水溝そ。つまりがないか確認
喫煙場所の枠外す。ビスは最後まで外さず土台との接合部分まではずすだけにしておく。
北側一番奥は、小さいのんが2つ縦につけてあります。
館は、閉館までに警報でれば、支援センターが帰るので、うちで施錠することになる。開館時は、警報中ならうちで解錠すること。おそらく包括支援センターは、通常業務なので、8時30までには門扉とセンターを開けておくこと。そして誰かが出勤するまで留守番しておく。センターはセキュリティがあるので裏から入って解除後、入口自動ドアを開けておく。(市民協働+財せいで打ち合わせ要)
看板撤去。ここには3枚あるが、倒しておいたら危ないので、消防の押し車で移動した。
南館の鉄にパーテーションも同じく
これも同じく
この看板も倒しておいた
砂利Pのこの分はチェーンに巻きつけて飛ばないようにした。これを撤去すると、入口の鎖が夜見えなくて誤って進入してくる車とかがあり危険なため
このあたりの看板も倒しておいた
ここのコーンは2t置場付近になおした
ここにいつもおいてあるコーン類も2t付近になおした
駐輪場のコーンも片づけた
こんな感じ
ロープが巻かれてある看板類は、危険じゃないのでそのまま・・
これもそのまま
ここのコーンは撤去した
別館廊下の分もすべて別館倉庫になおした
ここに一時的になおした
これは邪魔にならないので倒した
ここの分はすべて撤去
これもそのまま
これもロープがあるからそのまま


10月9日(水道パッキン交換)
標準は13ミリのパッキンです。ラジオペンチも必要です。
今回はここの蛇口のパッキンを交換いたしました。
まずは、この4Fの止水をしなければいけません(アンギラ、スパナ、モンキー)ここは鍵がかかっていないのでそのまま開きます。。。。。。。。。。。。。。次に上の写真のように蛇口を外しパッキンの交換です。


10月20日(安全運転講習会)
秋の講習会。今回は、うちが主催。午後3時30分くらいから4時30分くらいまで。
あいさつ→ビデオ→お話→終りのあいさつ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


10月21日(エコドライブ講習会)
10〜17時30分まで、堺市役所にてエコドライブ講習会。府、貝塚、泉大津、うち、あと3.4市きていました。
まず、4.5台の車に分乗し、各それぞれにインストラクターがのり、ドライブ中の測定をします。普段の運転後、講習を聞き、昼から2回エコドライブ運転を実践しました。そしてその差を測り、効果を確認します。
1コース15分くらいのコースだったでしょうか・・
まず、ふんわりアクセル(5秒で20キロに到達する感じだったでしょうか?(〜1500回転以上はなるべくダメ)、次に走行中は、スピードの波を大きくしない。それから、早めのアクセルオフで、無駄な加速を減らす。5秒以上停止中は、アクセルオフ(夜間はしない)
すべてレンタカーに、特殊なドライブ測定の機械を取り付け、インストラクターが、助手席で計測します。
ドライブ終了後は、測定値の診断、講習会をしながら、普及活動の練習。。。。


10月24日(雑排水槽、排水管清掃、自転車撤去)(土)
放置自転車の撤去です。本日は計台です。これ1台目
2台目
3台目。これは、電気自転車でしたね。
4台目
5台目
本日1か月前倒しで、雑排水槽の清掃と、排水管清掃です。NOGUCHIサン退職後初めての実施です。コーンは前日の夜より立てといてもらいました。貼り紙は朝に貼りました。
9時〜15時過ぎくらいに終わりました。私は、用事で1時40分に出ました。ネズ昆は、来週になってしまいました。


10月26日(ゆで麺機器不完全燃焼)
食堂、ユデ麺機器の不完全燃焼で修理依頼しました。点火スイッチを引き抜き、カバーの下からネジを外してカバーを取り、中の鋳物みたいなのを取り出して、掃除しただけの作業でした。これで、請求いくらくるのかな・・・。あと、黄色の丸の中のカルキみたいな固形物の付着が排水管を詰まらせる原因になっているのですが、ボールタップの交換も含め、清掃一式で25k以上の見積もりだったでしょうか。。高すぎます。。
わずか、30分くらいの作業でした。


10月27日(火)
南館空調フィルター切り替え作業。冷房→暖房。チラー、ボイラーともに作業が必要です。トレーニング室のサーモも調整必要。半日くらいです。


10月28日
1F女性トイレ(一番手前)。亀裂と穴があいていますが、もうかなり以前からのようで、この穴から水が漏れてはいますが、二重になっていて下の配管に入っているみたいなので、問題ないみたい(松本配管)ですが、とりあえずコーキング(ボンド)で穴を埋めておきました。
障がい者用トイレで、水を流すボタンの代わりに緊急用ボタンを誤って押してしっまた方がいて、非常ベルと勘違いしました。このボタンの復旧は、ボタンそのものを、引っ張って元に戻せばベルは止まります。
もっと分かりやすくするために、こんな風に表示しまくりました。。これで間違うことはないかな?でも元々手すりのあいだなので分かりにくいですよね・・・。


10月29日
今日は朝から、11月の消防訓練の説明会でした。消防係→避難誘導班→避難誘導班→安全班で4区切りで実施しました。市民役、応急救護、交通係、渉外係は説明することが少ないので、説明会が終わった後に直接、役割の方に説明しながら訓練資料を渡しました。説明会の欠席者も合わせて配ったので、結構時間がかかりました。(避難者名簿は、ホッチキスとめしない方がいいかも・・、あとどこの参事が役割分担があるのかも当初の参加者メール送信時に記入要。


11月6日(金)消防訓練
今年は地下食堂から出火を想定。消化器班は、食堂の人と、掃除の人です。
2階で出火場所を確認後、地下にて指揮者と自衛消防隊長の指示に従う
消火栓班の出動により、消火栓を出す。消火栓の手順→蓋を開けて、ホースを出し、伸ばす。水を出すなら、右上のボタンを押す(ポンプが稼働する)*ボタンを押すなら、ボタン上のプラスティックカバーを外しておくこと。そして左の蛇口を回して水を出す。
消火栓の延長(水は出さない)
出してもいいが、ホースを干さないといけない。消防ポンプも稼働するので、最後に地下機械室で消防ポンプを止めること。
あいさつと講評
今回は、消すゾウくんが出場してくれました。
前日より、場所の確保(コーン)をしておくこと
今回は、机のみ準備して避難場所に置いておきました(小さい机で十分)。鉛筆と、避難者名簿は情○課長にてお願いしました。当日は、3F第一会議室の鍵を開けておくこと。市民役のプラは、現場で回収すること。


11月11日(水)
本日より、防犯カメラ5台がやっと稼働いたしました。設置工事は9月中に終わっていたのですが・・・。約1200k
防犯カメラ稼働中の警告ステッカーを4入口全てに貼りました。残り1枚は、fmのところに貼りました。最終的な微調整がまだ残っていますが・・・・・・・・


11月12日(木)
本日10時エスティマが納車されました。7人乗りハイブリッドXです。ハイブリッド車ってモーターで動いているとき全く音がしないんですね。。。静かすぎて危ないです。4165k
後部座席フルオート、左右パワースライドドア、バックモニター、後部モニター、キット、フルセグTV、コーナーポール、ホワイトパールシャイン、ペイントシーラント・・
あと、リモコンキー1個追加(1カ月点検時)、キャタツ、スタッドレスタイヤも購入しないといけません。
写真にはありませんが、クラウンは廃車です。納車と同時に引き上げていただきました。(スタッドレスつきで)


11月14日(土)ガス調整器取替・フィルター清掃、空調切替
本日午前中、ガス調整器の取り換えが行われました(業者側負担、0k、ペナルティなし)この部分は、ガス供給者側が取り換えるのが筋のようです。
工事中は、ガスの使用はできませんが、取り換え後のガスコンロのテストは不要です。
午前中いっぱいかかっていました。tanaka.n
同日、フィルター清掃も入っていただきました。〜15:30(4人区)。あと空調機の切り替え(冷房→暖房)と、1f南温水器不調と4fエコアイス貯水ユニットからの冷媒管保温チューブと取り換えの現調も確認してもらいました。午前中曇り気味でしたが、午後から快晴でした・・。


11月24日(防災教育)10:00〜11:30
今年秋の防災教育です。今回は、ほぼ一巡しましたので、またトップの部○、次○クラスが対象となりました。今回は、防火管理者あいさつ→消○署長あいさつ→S参事DVD→S参事講習→実地講習でした。DVDも新しいのになりました。
今日はとても寒くて・・・現場流れ解散となりました。
スクリーンやプロジェクターは、消○さんが用意してくれました。(でもうちでも予約しておくこと)資料も・・
今回は、19名くらいの参加者でした。
消火器は、10本くらい用意してくれていました。


11月24日(議場エアコン水漏れ)
議場空調(空冷式)の冷房→暖房の切り替えです。午前中にしたら、エアハンからの水漏れがあったみたいで、午後から議場横の廊下からたくさんの水が漏れてしまいました。左の黄色の箱が、チラー、その奥にタンクがあります。
初めは、排水の水漏れと思って点検口とかを探していましたが、議場空調エアハンからの水漏れであることがようやく分かりました。
早急に、業者さんにきてもらいポンプを止めてもらって、水漏れは止まりました。
これがエアハンです。簡単に言えばタンクの水をチラーで冷やしたり、温めたりして、エアハンに流します。エアハンで温かい空気や冷たい空気を作って、議場へ送り出しています。
今回は、本体側の配管の一部から水漏れがあったため、圧着のソケットみたいなので(外周は鋳物、うち側はゴム)管を覆いドライバーで締め付けて修理していただきました。


11月26日(納車)
18号納車です。(社会教)低燃費車ですので全然走りません。
15号納車です。(市窓)これも低燃費車です。
引き上げ車(これはもうボロボロです)
引き上げ車(これは、新車納車後、この青パトを取って新車の方につけ直しします。任意保険もこの分の減価償却を差し引いて時価の価値で車両分と一緒に加入します。


11月28日(温水器修理、保温チューブ、女厚TV調整、放送設備テスト、センサーライト故障、時計電球交換)
これは、FMの電波により時刻受信しているそうです。あと太陽光とACの両方で動いているみたいです。電球が切れていたので(40W)交換していただきました。グロー(上等な方)も交換していただきました。
センサーライトも不調で、球は大丈夫だったのですが、感知?がダメでと点灯時間も短くなって、後日交換です。
これは、6CHの受信が55〜60くらいで、ブロックノイズがたまに発生するみたいで・・。ブースター内臓の室内アンテナによりかなり受信レベルが上がったので、これで様子をみることにしました。
4F貯水ユニットの冷媒管の保温チューブがあちこちで破られてしまっているため、運転効率も良くないみたいなので、ダメな箇所を交換していくことにしました。あと、写真にはないのですが、1F税横の給湯室の電気温水器が以前のように、シンクへの排水供給の圧力不足でドレンホース側から熱湯が出てしまい、蛇口からは水がでてしまうという不具合が発生してしまうため、温水器より直接配管を施工してもらいました。
冷媒管への保温チューブ巻きなおしの完成後です。スッキリしました。やはり、鳥害だったのでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。当日のみで完成。


12月2日(南管高圧引き込み現場調査)
マンホールは全て開きました。左が低圧(電灯、動力)、右が高圧ケーブルです。このコンクリートの仕切りが邪魔みたいです。まず水抜きから始めないといけません。今はエコケーブル等もあるらしいのですが、今回は標準のケーブルです。約140Mあり、1日で終わるかどうか微妙です。関電と協会の両方の立会(予約)が必要です。
爪がついていて、本当は回して上げるタイプですが、今回は全て回さずに上げるだけで開きました。。かなり時間がかかりましたが・・・


12月5日(土)
本日より駐車場舗装補修工事が始まりました。今日は朝6時の時の時点で雨が降っていたので、切削機の搬入は見合わせて、ユンボーのみの掘削から始めました。
切削機の入らないハシのほうや入り組んだところを中心に掘削して既存アスファルトをめくっていきました。
土曜は午前中開いていたので、奥の駐車場までを開放しながらの作業となりました。すぐに雨は止んだので計画通りにしていただけたらよかった・・・でも私の判断ではどうしようもないので・・(9人区)


12月6日(日)
今日は何とか雨が降らなかったので、切削機の登場です。ここで重機をおろし現場まで自走で行きます。
この機械は、アスファルトを削りながら鼻の先からそれらを出していきます。カブトムシみたいな機械ですね。。
あっという間に、削られていきましたが。。
段差のあるところ全てにアスファルトを擦りつけていきます。本舗装にはまためくるので、下に紙を敷いて、その上からアスファルトを敷いていきます。この作業も思ったより時間がかかり、6時を過ぎても作業が続きました。まるで夜間工事みたいですが、隣接の民家のこともありますので、そんなに遅くまでできないです。作業後、公用車を戻しました。


12月9日
南館の剪定後のごみを本日片づけていただきました。本当にいつもありがとうございました。助かります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


12月12日(土)
今日からアスファルト舗装です。まず、路盤(コンクリート等)で亀裂の入ったところに粘着付きシートをはっていきます。これは、上に敷設するアスファルトに亀裂が入りにくくするためです。
次にアスファルトの接着をよくするため、乳剤を散布していきます。
それから、てん圧機能付き重機(約2000〜3000万、リースなら1日3万)で広くアスファルトを敷設しながら、てん圧していきます。そのあと、小さいてん圧機をかけながら、タイヤローラーや、ロードローラーでてん圧していきます。


12月13日(日)
アスファルト舗装の続きです。この日は、北から南側に向かって舗装が開始しました。
段差があるところは、このように擦り付けをしていき段差の解消をしなければいけません。平日も閉鎖するならこのようなことは必要ないのですけど。。。
これは、アスファルや、乳剤、タックコートを踏んだ車両が一般道に出ていくときに、それらをくっつけたまま走行するのを防ぐために、出入り口には石灰をまき散らしておきます。
ほぼ、完成しました。(本当は、夜間までかかりましたけど・・・)
ここは、循環バスの関係で段差があり危ないため、勾配を緩く擦り付けてもらいました。


12月14日
勾配が悪く、水たまりができる模様です。消防にお願いして、放水してもらいました。
やはり、このあたりに水が滞留する感じです。
アスファルトは透水性を使用していなため、勾配でしか水の排水機能がありません。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


12月18日(舗装修理)
先日の勾配が取れてないとの指摘で、再舗装をしました。といっても、上に乗せて勾配をとる方法でやりました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
スケールで測りながらほぼ、半日以上かかりました。
施工してから雨が降っていないので、結果がわかりませんが。。。
本日は、午後から年2回の草刈りです。立ち枯れしているところも多数ありましたが、草刈り自体は、1.5Hくらいで終わりました。刈った草の寄せ集めがいつも大変なのですが、またまた、4人の勇者が現れ助けてもらいました。ありがとうございました。
私が刈ったところなんかは、雑いので刈り残しがあちこちにありました。今回は、時間優先でしたので良しとします。笑。。勇者の皆さま(坂、畑、山、高様・・)本当にありがとうございました。


12月19日(土)
本日は、風のため熱交換カラー吹きつけは中止です。出納の空調機器の修理があったので、そちらをしていただきました。。。。。。。。。。。。。。。。。。
コンプレッサー、基盤、スイッチ・・故障だらけでした・・・250Kくらいでしょうか・・。スイングモーターのエラーは修理しませんでした。特に支障がないので。ただし、リモコンスイッチを入れる時には、2度スイッチを入れなおす必要があります。
火災感知器、煙による感知器です。感知機の真中に隙間があいています。おそらくここで煙を感知します。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
熱式感知器です。温度差で感知します。
熱式です(低温)、温度差でなく、一定温度(高温になると)感知します。


12月20日(日)
今日は、特殊舗装(熱交換カラー舗装)の予定ですが、昨日に引き続き風が強くて、微妙です。業者の話では、当日朝6時に風速8Mを超えていたら中止なのですが、今日は予報では、5Mですが強風注意報がでていました。とりあえず、少々の風でもできるだけやってほしいと言ったので、着工することになりました。
ライン屋もきていたので、とりあえず点字ブロックの取り付けをやっていました(車の乗る部分は貼り付け施工です)。この部分は舗装色が黄色なので、点字ブロックも黄色になってしまう関係上、グリーンベルトに合わせて緑色を塗る予定です。
ライン業者は、本日は点字ブロックのみを施工予定でしたが、斜めの駐車区画が図面ミスで5→6区画に復元するため墨打ちもやることになっていました。
いよいよ、特殊舗装の開始です・・この色は間違っても僕が選んだのではありません。
塗装の吹きつけとほぼ同じ要領です。ただ、このスプレーではショッちゅう補充する手間があり、おまけに吹きつけは一人での作業みたいなので、かなり時間がかかってしまうでしょう・・
ここは、車が通らないためラインの点字ブロックとなります。
これは、1度塗っただけの状態です。アスファルトも粗粒(20ミリ)を使ってる関係上、それほどキレイとまではいきません(特殊舗装は0.5ミリ)が、2度塗りしますので、まだどんな状態になるか分かりません。強風のため、作業はここで中断となりました。
駐輪スペースです。ヨウヘキから1.9Mに合わせてあります。。
区画のラインも引いてもらっていきます。ラインは、施工後すぐに乾きますので、養生時間はほぼ不要です。
車いすマーク(国際シンボルマーク)は、本来車いす使用者だけの意味ではありません。下肢不自由者全般の人を指します。うちの駐車区画数としては、車いす利用者専用の区画スペース(間口3.5M以上)が必要になりますので、既存の数と同じ区画数を設けました。
これは、ラインで仕上げることができるのですね・・R部分もさすがプロだな・・と感心させられます。
これは、さすがに型での吹きつけでした。
今度の特殊舗装は、ラインのマスキングも必要ですね。。結局7時前くらいになりました。


12月23日(祝)
今日は、正面前まで二重塗りの完成ですが、一部雨のため液体が分離して白くにじみ、翌日にも塗装の色がタイヤ等に付着する事態になりました。。
ここの塗装は、まだです。(予定は青色)
点字ブロックは、本日完成予定です。


12月26日(土)
優先区画のクイックシートの貼り付けです。火を使い熱で付着させていきます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


12月27日(日)
本日、午後ほぼ完成いたしました。一部補修部分がありましたが、それも含めて完成です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


12月29日
南館閉館日の本日より、高圧受電設備のうちパス(高圧地中開閉器)とキュービクルまでの地中高圧ケーブルの取替工事です。。。。。。。。。。。。
これは、既存の高圧ケーブルです。ハンドホールごとに切断して引き抜いていきます。水で濡れていたからか、案外短時間で引き抜きが完了しました
これは、新設の高圧ケーブルです。各本ごとに1芯の線が入っていて、3本がねじれて1つのケーブルとなります。端末調整(高圧に繋ぐ作業)は仕法により資格がいる人しかできません。関電側のパスを落とすのは、関電側の人がやりますが、最悪了解が取れれば、協会側ですることができます。結局、16時頃には完成復電しました(協会3名、関電3名、業者2名、応援2名、吉村2名)での大掛かりな工事となりました。


1月5日
本日は、南館最後の閉館日で、毎年この日に定期清掃(ワックス)しています。8時30分に門扉を開けて、清掃員(5人工)をいれました。機械警備を解除して、各扉を順番に開け、電気をつけていきました。講堂は、事前に机とイスを横に寄せといてもらいました。16時過ぎには終了しました。それから各扉を全部閉めていき、機械警備を入れて戻りました。。
現在、定期清掃で使用のワックス液です。リン系化合物を若干含んでおり、人体(特に化学物質過敏症の方に)に悪影響をおよぼすのではと言われていますが、現段階では化学的な根拠や裏付けはありません。しかし、次年度よりリン系を含むものは使用しないようにする予定です。


1月12日
舗装後の雨天時に水たまりを確認しました。一度再舗装をしたところですが、やはりここは勾配がとりにくく水たまりができてしまいます。駐輪場には水は流れ込んでいませんでした。
別の角度から撮っています。


1月14日
今度の看板設置の現調です。(2200×1200 FL+2000のところに設置予定です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これ以外に、Lプレート、吊り下げ、案内レイアウト等で一式500k弱。他にフロアマーキングも施工予定


1月20日
議会のドアの修理です(閉まらなくなりました)。約30k弱。ドアの下の部分のみ3〜4センチ切断して、新たな木材を接合し、色も合わせてもらいました
アルファP


2月20日(土)
食堂水道塩ビ管が外れて?水が溢れてしまいました。とりあえず応急処置でここの管だけ止水して2週間待ちました。そして本日M配管による工事で修理してもらいました。ついでに蛇口も交換しました。。
2人区×3hくらいでした。
フラッシュバルブからの水漏れににより、交換してもらいました(1F女子奥洋式トイレ)。ついでに乙姫(疑似音効果)も付けてもらいました。この乙姫は、単三電池4本で起動し、ボリューム調整も可能です。
この作業は、午後一番〜15時くらいまでかかりましたが、やはり安くて、丁寧で上手ですね・・・。


3月2日
リ−ス車4台の納車です(ダイハツ)。これは79号車です。以前の79号車は、青パト取って社教へあげるらしいです。
25号車です。旧の25号車は、32号車として生まれ変わります。旧の32号車は、リースのため返還しました(天ガス)
福しGだったかな。入れ替え(旧の36号車は、社教資料館へ)
税22号車も入れ替え(旧22は、社教へあげるつもりが、修理個所が多くて廃車)