2008年4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |||||||||||||||||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
27 | 28 | 29 | 30 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 29 | 30 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |||||||||||||||||||||||||||
1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 1 | 2 | 3 | 4 | 1 | ||||||||||||||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 28 | 29 | 30 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
31 | 30 | |||||||||||||||||||||||||||||
12月 | 2009年1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
28 | 29 | 30 | 31 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 29 | 30 | 31 |
ドア開閉調整 リバース 電気測定 トイレセンサー電池編 安運防災教育 宿直防災訓練 空調切替 フィルター清掃 排水管雑排水清掃 トイレ水止まらない バッテリー充電 草刈り ドアノブ
貯水槽1 じゅうたん清掃 定期清掃 低木剪定 貯水槽2 新トイレセンサー 南館停電点検 交安全講習 地下タンク点検 エレベータ点検 南館空調切替/フィルター清掃2/ロープ張り
消防訓練説明会 南館キュービクル 消防訓練 ロビーテレビ 屋上アンテナ 空調切替2 空調取付/地デジテスト 防災教育2 草刈り2/エアウィング リバース 自家発 南館定期清掃 トイレ小つまり
バッテリー交換 土曜開庁 蓄電池設備 別館トイレ 定期清掃2 止水栓1 止水栓2 施肥 洋式便器の止水フラッシュバルブ 消防用設備の点検南館編(定期) 本庁トランス 市・NOG境界 各階止水 水質検査(2回目 各水道元止水の場所 蓄電池設備点検 騒音測定高圧受電設備(地下) 第2公園横明示杭入れる立会 東池新池境界確認立会 フラッシュバルブ水漏れ エレベータ部品コッパー・カーボン パロマガス機器点検
4月2日 | |
紙のリサイクル分別室。リバースに納品する条件で、格安にてトイレットペーパーを購入し、保管します。H16契約 | |
議長席より(議場)。音響設備更新工事をするそうです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
喫煙者を対象に、週替わり部単位で灰皿清掃をします。 | |
シュレッダーした紙の集積場。 |
4月4日 | |
別館引渡、水道介護情報専用別室あります | |
水道水は外からいったんここに入ります。そして屋上まで上げられます。ここにもタンク定期清掃が入ります。受水槽→高架水槽 年一回清掃消毒、二回水質検査。消防庁舎とつながっており断水も同じです。ただし別館は直給水なので水出ます。 | |
機械室、近々片付けます。パッカー・・・ | |
南館裏、ここにも公用車3台が配置。32号(天然ガス)本部でのみ予約可能。 8号(予約不可)システム自体に出ない、情報専用車。 |
|
地下と食堂の汚物汚水がいったんここに溜められ、満タンになる前に(フロート)ポンプアップされます。フロートに浮遊物が付着したりして満タン状態になった時には、ブザーがなります(宿直室)。→地下のスイッチを手動(試験)にするか、宿直室にてブザーを止めます。 | |
グループ内や廊下のマット張り替え用です。2種類あります。Pタイル |
4月7日 | |
南館、ドアの開閉調整?恥ずかしいけど知らなかった・・ | |
ストッパー?がないので、壁にドアノブが当たり陥没しました | |
別館㊙相談室、2室のうち1室は窓もありません。別室に コールできる仕様です。即効配線が切れそうな・・ |
4月8日 | |
南館ボイラー室入口 | |
南館暖房用ボイラー | |
南館空調切り替えスイッチ(直営では切り替え不可) | |
南館裏口(○ビル機械警備ステッカーあり) | |
南館冷房用受水槽 | |
南館(旧レントゲン室)入口 | |
南館(旧レントゲン室)中、旧の別館にあった机、イス等を一時 的に保管しています。リバースのトイレットペーパーも保管中 |
|
南館(旧レントゲン室)中、レセまで保管中 |
4月9日 | |
南館倉庫に一時保管されている机、イス類 | |
南館倉庫に一時保管されている机、イス類 | |
南館から、別館への搬入作業 | |
玄関前時計(ラジオ電波受信装置付き?) | |
ここで時刻合わせをできるみたいだが・・ややこしい・・涙。。 |
4月11日 | |
大きなジャッキで物置移設中(2tまでジャッキアップ可) | |
お客様が来るまでに作業を終えるように・・眠~い | |
車、施設、机etc鍵が多すぎて覚えられない!2.10スピーカー、1.2青パト。 | |
マスターをいっぱい作ってくれたら個数管理だけで済むのに・・。 |
4月16日 | |
以前使用していた案内板を倉庫から搬出 | |
古紙の分別エラーチェック!要紙ひも使用、縛ってない紙のチェック紙以外の混入チェック。紙・封筒・段ボール・その他に分別。 | |
シュレッダー紙→紙の箱に詰め込む→フタをし縛る→3ヶ月に一度大阪南部の業者に搬入(分別チェックと梱包で半日以上を費やします。人経費がもったいない・・ |
4月17日 | |
天然ガス給油(ガス)。給油口は、助手席側(左)、キーとカード のみ必要 |
|
うちの物置の中・・だいぶ片付きました!ありがとうございます。 |
4月18日 | |
朝一、3台に分けて積み込み、家電号はゲートと本体に隙間ある ので注意です。 |
|
10時15分出発です。積み込みに1時間以上かかりました!3台×2人で計6人です。 | |
![]() |
泉南市の会社に到着(11時30分)これまた1時間以上かかりました(時間厳守なんです)1号線→26号線。ここで受付です。許可証(FAX)を渡し、受付票を記入し搬入者全員に搬入許可札を首からつるします。 |
カンカン場で計量です!運転手は降りて計量しました・・ | |
搬入です。コンベアに横付けし、ダンプします。シュレッダーの箱入りは、紙ひもを切り、箱にカッターで切り目を入れてました。 | |
ここで3台とも下ろしました。いい写真が撮れませんでしたが、中はとても広くきれいでした。 | |
大きなペイで集積場に集めていますが、これはうちの紙ではありません。多分この人が、リーダー?です。恐そうだったし・・ | |
このペイでコンベアに乗せる前に整えます。 | |
再度、計量をします。 | |
トイレットペーパーを積み込みます。家電号で標準で乗せれるのは6×9の54箱です。 |
4月19日 | |
別館入口と北側前面に植栽を行いました。北側には、竜のヒゲを多数植えています。西側はイチョウの木(直営ではありません)。イチョウは根が横につたうのでダメらしいです。 | |
半日がかりでの作業。自宅にも持って帰りました。竜のヒゲ |
4月23日 | |
別館案内版、どこに設置しよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |
普通財産(西霊北) |
4月24日 | |
今では唯一の灰皿置場(4F除く)。2F交換室からのお願いもあり小刻みな移動まで・・ | |
3F照明大(フックが壊れているため針金にて施工留め) | |
1人では、交換不可。 |
4月25日 | |
南館検尺中。本日~重油使用しないため、満タン補充1900L(タンク内に水滴が発生するのを防ぐため)次期切り替え時までにも月1度くらいは、給油口付近の水抜き必要 | |
給油口(右) |
4月30日 (3F→2F→1F中(充)、北、南(充)→地下) | |
毎月月末までに前月分の電力使用量の測定です。1Fでは、北、中央、南の3ヶ所で測定しています。*マスタ200、ケーブル必要。バッテリーだけでなんとかまわれる。 |
|
2Fでは、1ヶ所 | |
3Fも、1ヶ所 | |
地下(空調電力?)1ヵ所 |
5月1日 | |
1F中央トイレ前、ここはカバーのみを取り外して・・太短グローあり | |
2F中央、新型なのでフックがあり、一人でも交換可能。細長グローなし | |
別館案内(通路吊り下げ式につき)落下注意 | |
風に注意! | |
新参画ルーム(南館)。旧介護認○室 | |
光ファイバー敷設予定(NTT) | |
オイルタンクアナログメーター(南館) |
5月2日 | |
南館門扉不良(斎場第二Pと同じです) | |
南館地下タンク用水抜きポンプ(冷房空調入れ替え期間は、月1回水たまりチェック→必要時ポンプアウト)。業者依頼(無料)でもよし | |
ここも、もちろん禁煙です。 | |
フロン号・・・ |
5月12日(湧水槽の放流先) | |
湧水ポンプAの排水放流先。汚水も入ってきます。 | |
この汚水管を通り前の道路の管に・・ | |
湧水ポンプBは、食堂北側側壁をつたい、パッカー置場の方へ・・・ | |
まずこのマスにポンプアップされる。 | |
ポンプスイッチを入れればすごい勢いで排水されます。 | |
横断後は、現業員室東側に出てきます。 | |
このグレーチング南側に湧水Aのマンホールあり | |
新聞、ダンボールの引き取り実績(ガードマン) | |
やっと点灯確認。ライトオンは、日の入数分後に設定、ライトオフは、確か 23時だったかな・・ |
5月16日(ガラス下キャスター破損による開閉禁止措置) | |
3F社教入って南側の窓。ガラスの下に通常ローラー(直径約2センチくらい)が数個入っているみたいで、そのローラーが破損により窓が下溝の直に落ちてしまっている。外窓により室内からの交換不可。外からなら、高さ約10~15Mにより足場を組んで交換する必要があり、膨大な費用がかかる。開閉厳禁、扇風機対応の予定。 |
5月20日(南、東○池踊り場電球交換) | |
東○池横草刈り(農G→水利) | |
東○池(SA HOUSE向き)撮影 | |
南○池横 △有地→みかん山の奥 | |
1Fと2F階段踊り場。太長タイプ | |
一番右側のピンは、ピンを倒すための部分が折れていてない。よって左側、中央のみで取り付け施工済。右側部分は、空のままである。グローはなく?中央に透明電球が付いているタイプ |
5月22日(高木剪定さくら)美化清掃前) | |
正面入口の桜剪定(1本)業務。美化清掃前に合わせて直営にて実施。パッカー様ありがとうございました。桜の天はカット済により歩道にかかる分のみ切りました。 |
5月23日(屋上清掃)美化清掃前に | |
4F,5F,6Fその他屋上すべての土草等の清掃を美化清掃実施前に合わせて行いました。 | |
主に各箇所ごとの側溝のヘドロ、土、草等をスコップでかき集めました。例年は、排水溝周りのみを清掃していたように思います。 | |
お手伝いしていただきありがとうございました。一人ではとてもできませんでした・・。日当20円×2=40円お支払いしなければいけませんね!笑。 | |
今日は、約10袋収集しました。まだ、4Fの一部が残っていますので、あと4~5袋あるのではないでしょうか・・。 |
5月24日(宿直防災訓練・ネズミ昆・本庁舎フィルター清掃) | |
本庁舎すべてのエアコンフィルターの清掃です。地下~4Fまで合計106枚(今回別館8枚抜き))の各フィルターをすべて取り外し、高圧洗浄→ブロアで吹き→装着していきます。宿直、援護相談室2つ組合は?警備員に事前に全室鍵オープン伝えておく。 | |
いろいろな、種類、型、メーカーのエアコンがありヤヤッコシイです。ビルトインタイプ(テンカセエアコン) | |
吊り下げタイプ、あと家庭用タイプとかバラバラですね。まあ仕方ありませんが・・ | |
まず取り外したフィルターは、すべて屋上に運ばれフロアーごとに集めます。 | |
これは、下○G(単独型)のエアコンの効きが悪すぎるため、室内機の洗浄を行っています。 | |
4Fの水道を使って高圧洗浄の準備(ホース要) | |
ここで1枚ずつ、洗浄していきます。kadon | |
洗浄後は、また1枚ずつ小さなブロアで清掃(水とばし)していきます。これ、秋にもやるのですが、その時は、直営らしいです。涙→委託になりました。99K(今回だけ)。通常110Kくらい | |
再び、元の位置に装着していくのですが、どこのフィルターなのか書かれていないものも多くあるので、今度1枚ずつ箇所がわかるよう貼っていかないといけませんね・・。 | |
こちらは、ネズミ昆。地下喫茶、食堂、更衣室×3、つきあたり倉庫、トイレ。1F給湯室×3(水道含む)、トイレ。2F給湯室×3、トイレ。3F給湯室×3、トイレ。4F給湯室×1、トイレを対象に実施。更衣室は、鍵番号を控えて開けておく。食堂喫茶は、事前に入る日程を連絡しておく。談話室は施錠(文書整理使用)によりカット。この写真は、動噴霧器による液体(殺虫剤)。 | |
給湯室(冷蔵庫の中も)ホウ酸ダンゴ系ゼリータイプを鉄砲にて付着しておく。 | |
あと、場所によっては固形の業務用ホウ酸ダンゴみたいなのを設置していく。900~1030(90分)警備員には、事前に全部屋の鍵を開けておいてもらう。 |
5月25日○用車 | |
1ウィングロードと2スウィフトは青付き。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |
続きです。 | |
自転車置場(来客用) | |
休日の駐車場風景 |
5月27日 | |
青パトが、桁下制限高をオーバーし破損しました。ナンバー付き写真(ポラ)事故報告書。。修繕料最低40万以上ですって! | |
車体の両ミゾと天井部分が破損し、ドアが開かなくなりました。15 |
看板撤去? | |
下の細長い分(21)とその上、基礎看板とも別々でした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
奥民地、中市、手前道路敷 | |
太いのと細いのとは別々でした。細いのはどこに払ってる? | |
これは多分道路敷 | |
もう一方の21。電気はきていない模様 |
6月5日 | |
20号車、天パネはがれ・・これはヒドイ! | |
どうやってくっつけようか・・・。両面?ゴム埋め込み?しかしヒドイ状態です。。。 |
6月6日 | |
部長級イスの交換しました。これも写真はありませんがヒドイ状態でした。といっても機能的なヒドさじゃなく、あくまで外観的に・・・ |
6月7日 | |
大会議室電球交換。カバー取り外し簡単です。電球 太長タイプFLR-40です。 |
6月9日 | |
1F中央トイレ。。今、問題となっております。。頭が痛いですね・・・ | |
このストッパー、いつから?どういう理由で?経緯を教えてください。 | |
一体どちらで発掘されたものですか?使用中、空きの表示の拡大OR人感知システムでも導入して、表示させた方がいいですか?結局、常時閉状態にすることができたので貼紙により、利用者は使用後、扉を開けといてもらうよう書いておきました。 |
6月13日 | |
正面自動ドアスイッチです! | |
左右に二つずつあります。 | |
手前に引くとスイッチがONとなり、自動ドアの作動がはじまります。自動にするときは、お客様に注意が必要です。一度だけゆっくり開き、戻りますので、その数秒間のみ通過規制を行い、完全に自動になるのを防ぎましょう。。。自動→手動はその逆です。 | |
またもや、このトイレです!無い知恵しぼりましょう! |
6月16日 | |
続き、ドア上部のカバーを外したところ。ここのネジを締めることにより、ストッパーなしでドアが常時開にできます。(もしかして、これで解決?) | |
MIW○ロックの錠前ですが、型番が探せない・・。一体どこにあるのだ?この型にセンサー式ロックは通常なく、付けるなら改造を要する。 |
6月17日 | |
とある場所でのことです。補修した方がいいと言われた箇所なので使い残されたセメントがあったので緊急補修してみました。 | |
水を混ぜるだけのセメントでしたのですが、接着セメントというものが売っていたのですが、このセメントとどうちがうのでしょうか?わかる人、手を上げてみてください。 |
6月23日 | |
警備員ボックス。ガラスが割られ危険なので撤去したいのですが・・・とりあえず応急処置をしたのですが・・・塗装が褪せてテープのくっつきが悪く、すぐに剥がれてしまうのでは・・ | |
サボテンの花。今の時期にさくのですね~次の剪定では、根こそぎカットですね!危険。 |
6月25日 | |
電算室SA○YO室外機(左)、2.5馬力。もう一方はMITS○BISHI製(右)です。左のSA○YOの方が古く10年以上経っている。 | |
電器があるので取り換え時にはサイズに注意が必要です。 | |
次は、やっぱりDAI○INがいいですよね~。 | |
この管は、既設の使用でいいのかな・・・。なにしろ、隣部屋の下を通っているみたいなんですが・・・一体どこを通っているの? | |
6月21日エアコンエラーにより、室外機の清掃を実施。そしたらまた正常に可動しました。 | |
BF非常灯付き電球の交換、後日~7/10くらいに各階(5つ)とも自家発連動式電器交換予定。他にバッテリ連動式もあるが、今設置しているのは自家発連動式です。 |
6月30日 | |
議場エアコン(再開日)が故障しました。4Fの室外機?のタンク内にあるフロートの詰まりが原因だったようです。 | |
かなり古い型で老朽化が激しく、循環水である水の汚れもあってフロートに詰まってしまったようです。フロート交換します。20K~30Kくらいだそうです。 | |
この下(外部)に空調切り替え時のスイッチがありますが、先にそこの温度をレッドゾーンギリギリまで下げてみました。 | |
水の循環を行って冷房運転していますが、機器自体は空冷式エアコンです。 |
7月7日 | |
共○控室室外機ガス充填(フロンです)。室外機も車のエアコンもガスは漏れない限り、補充する必要はありません。だから、劣化して更新する必要もありません。型が古いので代替フロンではありません。 | |
15Kです。まぁ妥当な金額ですか?集中以外は、すべてエコアイスではない。というか、集中はエコアイス。あと、当たり前ですが、室外機からの温風は、室内機の空気を出しているのではない。室内機は、室内機。室外機は、室外機。別物です。 |
7月14日 | |
今日は、大安吉日。それは関係ありませんし納車式もありませんが、3台納車です。昭和生まれの車もありかなりのサイクルですが金欠なので仕方ありませんね。。 | |
片一方は、廃車です。もう片方は、流用してまだ乗ります。いろんな方々が、所管先の車の古さをアピールされますが、無い袖は振れないのです。。 | |
D1委会室、内側よりドアノブを回して開けて、緩んでいたネジを締めたら修復しました。 |
7月15日 | |
ここのACは通電されていません。壊れているのか、盗電防止なのかわかりませんが。。 | |
ここは、大丈夫です。今日は、計りの検針だったので、昨日の夕方から屋根付き駐車場の車は全て砂利Pへ移動していただき本日の検針後、元Pへ帰還です。面倒なので、帰還時は鍵ボックスごと一式持参の上、移動させました。砂利Pへは、各所管Gにて移動をお願いいたしました。 | |
本日、雑排水槽にて水量がほとんど無いにもかかわらず、ポンプアップが止まらないトラブルがありました。放っておくと、ポンプが焼き付いて壊れてしまいますので、3個のフロートに付着している、紙?(白色)をデッキブラシにてすべて取り除き(掃除)、自動作動状態でホースにて再度水を入れていってテストしました。結果、正常通り作動しました!よかった!多分真中のフロートが傾いた時に、ポンプ が作動するみたいです。 |
7月17日 | |
貯水槽ポンプです。2基あります。タンクも2槽あります。一度空にして、ポンプを使う時は、エアー抜きをする必要があるんですって・・丁半バクチのフタみたいなのを手でふさぎながら、ゆっくりオレンジ色のコックを下げていきます。するとシューっと空気が抜けていきそのあと、水が溢れてきます。。まぁ業者がやってくれるらしいんですが・・ | |
貯水槽のポンプ2基です。ポンプ途中の触媒みたいなのは、地震等の時に振動をもろにうけないためのアソビらしいです。 |
8月3日(日) | |
ジュウタン清掃です。これは協議○室。4Fなし、3F教○長室と議場以外の議○関係の2部屋と党控室、図○室、正副議○室、議○応接室、2F市○室、公室、副市○室が2つ、1F出○室奥、BF理○者控室・・。朝から夕方までかかりました。要2Fロビーエアコン。事前に秘○、教育○務、議○事務局、出○等にも連絡要、ガードマンにも連絡しておくこと。 | |
第○委員○室 | |
図○室 | |
正副議○室 | |
前回の残り、ツゲの葉刈り。。あとは、前面道路沿いの低木があります。今回は、消毒せずに葉刈りをしています。 |
8月25日 | |
草?の代わりに日日草をいただき植樹しました。植えっぱなしでいけるのかな~って思っていたら、一年限りと聞いて大ショックでした。毎年こんな作業とてもじゃないけど無理です。。花言葉、甘い思い出だそうです! |
フェンスの関係で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |
フェンスの関係で・・・ | |
フェンスの関係で・・・ | |
フェンスの関係で・・・ | |
フェンスの関係で・・・ | |
フェンスの関係で・・・ |
9月6日 | |
改修後です。。これで大丈夫かな・・・まぁ様子をみることにいたしましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
9月9日 | |
高所カメラ設置現調。キキカンの所管で、不が設置管理する予定らしいです。光学ズームだけで35倍だったかな。。。自動で360度回転しながら常時稼働する予定らしいです。重量約4KG。現状での遠隔操作不可(オプション品付加が必要)。設置場所6F。 |
9月10日 | |
3F給湯室冷蔵庫。水が漏れてきます。原因がわかりません。これも寿命?左に見えてるのは、GIKAI所有の冷蔵庫。これは完全に壊れています。。。 |
9月12日 | |
9月10の冷蔵庫。バラしてみました。。聞くところによると冷蔵庫にもドレン管があるそうな・・そこが詰まっている?どこに管があるのか分かりませんでしたが・・・ | |
見つけました!多分これのことかな~?中央少し左の黒い点?確かに、穴に針金入れたら入ったのでおそらくここでしょう。。でも詰まっているというか、凍っている?とりあえず通しはしたけど、また凍ったら同じことじゃないの?もう寿命なのかな? |
9月17日 | |
結局、コーナ○にてこのレースカーテンを購入しました。。ずばり安いです。。納期は1WEEK待ちだそうです。でも、オーダーサイズではありません。既製品でありました。。 |
9月18日 | |
以前、台風の時この木の一部が吹き飛んだ?らしいです。それからは、大阪に台風到来する前には、インパクトにてこのアミアミ部分のすべてを外しているそうです。めんどい~!本日より13号接近していましたが、外しませんでした。。 |
9月19日(作業中) | |
対面に住宅ができたため、スリガラスフィルム貼りの依頼です。180×92をコーナンプロから5本取り寄せ注文しました。2時間くらいの作業時間でしたが、4人の派遣社員に来てもらっており、チョチョイノチョイで貼ってくれてました。ありがとうございました。僕らが貼ったのは、2枚だけです。。やっぱりプロの職人なので上手で感心しました。。。キャッピーさんに話が通ってなかったみたいで、申し訳ありませんでした。 | |
(作業後) | |
この仕上がり!!プロ級ですね~!恐れ入りました。まるで初めからスリガラスだったように見えますよね~。でもこのフィルム、結構値段も高いのです。。 |
10月3日 | |
OG建設に掲示板の修理の現調をしてもらいました。ガラス部分の開閉が思わしくなかったのですが、各ガラス下にそれぞれ4個のコマが付いているのですが、どうもそれが劣化により思わしく回らないみたいです。左のガラス戸なんて右にいっぱに押すと穴?にコマが落ちて戻らないんです。。 | |
中の貼付用のボード板?(多分べニア)も交換予定ですが、色と素材のサンプルを後日確認してから決める予定です。6~7年前にも修理している模様です。別件ですが、3F窓交換(足場必須)185K |
10月4日(土) | |
地下食堂分電盤です。先日は2つあるうちの右側の一部のブレーカーが落ちていたみたいです。半年前にも同じようなことがあったらしいです。 | |
こちら左側分電盤は、復旧時触ってないとのことです。 | |
両方鍵なしで開閉できます。 | |
南館貸室1.2の仕切り部分。なぜ、上部分が開いているのか分かりませんが、空調機はそれぞれの部屋にあるんです。さぁ・・どうやって閉めましょう | |
本日、13:00~南館停電点検(3年に1回)でした。停電時間は30分くらいでした。電柱より電源を落とします。 | |
バッテリーで稼働しているのでしょうか?一部の電気と蛍光灯(これも各1本)が点灯していました。 | |
これがそれです。見えにくいですが、たくさん電球が入っているうち、1本電気が点灯していたのです。 | |
キュービクル等の設置個所です。不良も見つかってしまいました。 | |
奥の引き込み線部分が小動物の侵入等、懸念されている個所です。 | |
掃除もついでにしていただきました。 | |
3人で点検していただきました。 | |
時間にして1時間もかかりませんでした。~13:45には終わり、立会~14:00くらいに終了しました。(最後に立会のサイン) |
10月7日 | |
不法投棄!一体誰なん?キャッピーさん預かっていただきありがとうございました。それと現場の皆様運んでいただきありがとうございました。もうすぐ6億円が入ってきますので、その時は御馳走しますね!笑。。 | |
車止めが外れて、グラグラです。中にボルトが入っていて外れもしません。外注ですね・・ |
10月9日 | |
南館裏の高木を剪定予定です。 | |
これは、一体何ていう木なんでしょうか?よく見るといえば見ますが、、名前と言えば全くわかりません。。勉強不足ですね。。。。。。。。。。 |
10月15日 | |
交通安全講習会。秋は本G主催です。講師の依頼予約(黒警)日時。DVDプレイヤー、プロジェクター、マイクスピーカーは消防にお願いしました。スクリーンは、トレニ室にあります。上映用DVDソフト、ゴム印、日付印、講師印、チラシは、黒警察。お迎え不要。 | |
約50人は入れます。電気スイッチ、カーテン開閉、チラシ配布(本庁、消防全員配布)。受付は消防と別々なのでゴム印とかも貸してあげる。シール用の印押しも忘れずに。だいたい1列分用意しておく | |
今回は、中で市の受付、入口外で消防用受付。マイクスピーカー。水道手伝っていただきました。 | |
開始前にDVDの映像テスト、ボリューム調整も(プロジェクターから音声がでます) | |
今回受講者は15~16人 | |
消防用受付。 | |
あいさつ→次○あいさつ→ビデオ→講義→終りのあいさつ。1530~1630で終了。現○用に時間をセッティングしましたが、出席者ゼロでした | |
カードはいくらでも新規で作ってあげれる。ただのカード忘れはシールをあげてもよい | |
10月16日 | |
写真左と同じタチカワブラインドを右にも設置予定です。ナカ○マ見積り。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
10月17日 | |
南館地下タンク保守点検。重油1900L。3年に1回実施、微加圧方式。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
約、半日で終了。63K | |
タンクは問題なしの模様。タンク内に水が4センチ溜まっている模様 |
10月22日 | |
関電検針データ送信装置?停電時に備え、このボックスの中にニッカドバッテリー電池が入っています。だいたい5年に1回で交換時期ですが、既存のバッテリーは線がつながっていませんでした!え??意味がない?? |
10月23日 | |
月に1度のエレベーター定期点検です。本庁舎南側分は、黄色の印のようにフロアーした部分に金属で隙間が埋められているのですが・・ | |
北側分のエレベーターにはそれがありません。どうしてなんでしょうか?1年に1度、HUに(市→委託業者→近畿取りまとめブロック→HU)検査報告するのですが、幸い設置した年が古いものなのでどちらのエレベターも検査は問題なくパスできます。 | |
ちょうどこの黒い部分の下の鉄板部分のことです。この写真はすべてエレベータシャフト内のカゴの上に乗って撮影したものです。恐かったな~!映画ダイハードですか? |
10月24日 | |
![]() |
池○原明示。写真右(南側)からくる明示予定線は、北に向かって直進せず、一度下(東側)に下りて立会者合意の上、明示確定されました。 |
![]() |
土地所有者、水利組合長、地区長、測量業者、市(農財)、土は別件地で |
奥が西側(池)です。左家と、奥の池は既明示ありです。 |
10月25日(土) | |
南館空調機切り替え(冷→暖)屋上、冷房用チラータンク?の水抜きです。暖房時に水は必要ありませんからね~。 | |
![]() |
ボイラースイッチ。左側だけの操作でOKです。右側はすでに線がつながっていないため、無効状態です。スイッチのオンオフだけです。 |
![]() |
ボイラースイッチ側面にある温度調整つまみ(本元の温度を決めます。中の空調機では、この温度以上に上げることはできません。 |
![]() |
操作マニュアル(裏)冬バージョンに裏返す。 |
こちら側のミラーも設置しました。所詮道路用じゃないので、小ぶりのサイズですが。。 | |
先に設置していた分です。 | |
一応両側に付けましたが、いかがなものでしょう?ミラーは1個5K(長さ40センチくらい)くらいです。あと取り付けステーも購入しました。。 | |
本庁フィルター(本庁106枚+別館8枚=114枚)清掃もしました。ただし空調切り替えは、11月にする予定です。 | |
高圧にて水で洗浄しました。 | |
3人にて丸一日かかっていました。まぁ途中1F電気温水器の初期不良修理検討?とかもありましたが。。 | |
次が砂利Pの区画線引き。。本当は、これも含め午前中で帰宅予定だったのに、この作業は午後からになっちゃいました。。 | |
まず、外枠をトラロープで囲います(中に区画必要数の杭を通しておきます)。それから、縦線を結んで杭を打っていきます。標準サイズの間口2.5M×奥行5Mで仕切りました。。(本当は奥行き5.5Mかな?)この砂利Pは、硬くて硬くて杭が思うように入らずムッチャ困りました。杭はU字(2本足)の短くて太~いのを買っておきましょう! | |
4点留めでは、危ないので間口も奥行きもそれぞれ中間点にもう1本杭を入れておく方が安全です。上が丸の通しになっているタイプより、後からでもロープがかませれるタイプの方がいいような気がしまう。。 | |
外枠を先に通しておき(仮打ち)、縦線のロープをくくり付けてから最終打ち込みしましょう。今回、既存のロープ杭はそのままで、新設で打ち込んでいきました。 | |
黄色マルの杭なんて細くて全然役に立ちませんでした。黄色の左右にある杭も長すぎて大変でした!写真にはありませんが、ここは絶対にU字(2本足)の短くて太~いのたくさん買っておくことが必要です。。あとトラロープ(100M巻き×2本で少し足りませんでした。)、ビニールテープ、小ハンマー、大ハンマー、メジャー(大小)。。。結局、思うように杭が入らず夕方までかかっちゃいました。 |
10月31日 | |
午前中より、消防訓練説明会を実施しました。8セクションに分けての説明でしたが、市民役は来年から説明の必要なし。プラカードとシオリだけ配ればいいでしょう。あと、1セクションに20分もいりませんね~。それからプレゼン形式にするとか?そのためには、材料の写真が必要ですけど・・。それと、説明時間をもてあましたので、説明の台本を考えなおす必要があるかもしれません。。メンバー変更による作り直しは、偉いサンが変更になった時と他に影響が大きい時は仕方ないけど、それ以外はそのままでいいかも。 | |
~室ブラインド交換。タチカワ。 | |
交換後です。これで左右統一されました。 | |
250Kくらいだったかな・・ |
11月4日 | |
午後1時過ぎ、来客者用駐車場にて、フェンス破損する事故が発生しました。被害は、フェンス柱~柱と、片方の柱の基礎部分破損。ちょうど歩行者が歩いてなく、物損だけで本当に良かったと思います。150K。保険にて修理予定→11月23日修繕済 |
11月5日 | |
入口入って左側のスポットライト切れです。回して外します。これより下のワット数の球に入れ替えました。これ以外に付いている残り3つのスポット球はタイプの違うもので、ハロゲン球みたいな形状ですが、いずれも回して外すタイプです。 |
11月6日(南館キュービクル) | |
1.キュービクル内、高圧ケーブル(外の電柱→ボックス付近から地中を通ってこのキュービクル内に引き込まれています。 | |
2.断路器、コンデンサ3つ | |
3.断路器、電灯用2つ | |
4.断路器、動力用3つ | |
5.屋内開閉器(ヒューズみたいなもの) | |
6.コンデンサ | |
7.変圧器(トランス)電灯用 | |
8.変圧器(トランス)動力用。PCBあり?なし? | |
9.屋外開閉器 *12の継電器とセットです。これに不具合が生じると、近隣一帯を停電させてしまう危険があります。 | |
10.屋外断路器、3つ | |
11.避雷器3つ(巻き巻き形) | |
12.継電器(ボックス内のグレーの箱)。 *9の屋外開閉器とセットです。これに不具合が生じると、近隣一帯を停電させてしまう危険があります。この下から地中を通ってキュービクル内へ引き込んでいます。 |
同日、午後より官官明示です。普財⇔南○池は、ジャガラ外側部分で確定です。財、農、学、土、業者、水、地による。 | |
里⇔普財は、民と里の確定部分(既明示杭)より91センチのところで、それぞれ確定です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
11月7日 | |
14時30分。水消火器4本を借用。1本は、財前に、残りは生前に配備。消化器班により、的に向かって打ってもらいました。あと、はしご車用に階段横をコーンでスペース確保しておきました。 | |
消火栓班。放水なし。ホースを伸ばす作業もあります。 | |
来年からは、もう少し火元から離して消火栓放水をしてもらったほうがいいかも・・ | |
部○あいさつ、消○講評。 | |
はしご車、2避難役2名。訓練終了後~実施 | |
はしご車、最上までのばしていました。消○、避難者2名の計3名まで搭乗できるみたいですね。 |
11月11日 | |
jinkenG管理のテレビ(34インチ)のスイッチを入れても映らなくなり壊れました・・・確か、92年製だからかなり古いですね。修理の見積もりをとるつもりで、センターに持ち込むことを決意。早速、引き取りにきてもらってチョコチョコ配線を触っているうちに復旧しました・・!ラッキーでした。。地デジ対応液晶TVも~32インチまでは、比較的安いみたいですが、34インチから10万こえてくるみたいです。 | |
外部スピーカーをつなぐ端子がついているみたいです。この頃にしたらすごいですね。というか、ソニーだからでしょうか? | |
入力端子1.2と使われているもようですが、実際は使ってないみたいでした。。突然TVの電源入れても映らない時は、電源を抜き差ししてみましょう! | |
結局、左上(タイマー)、左中(議場中継の音声のみ)、左下(?)、右上(チューナー)、右下(ビデオデッキ)のうち、現在は左中の議場中継のみ接続された状態でセッティングしてあります。あとの機器は置いてありますが、すべて未接続です。鍵はjinken。 |
11月12日 | |
屋上のアンテナですが、これはどうも34CH(京都テレビ)を受信しているとのことです。なんのために??10年以上前に設置している模様。12/8危機○○に聞くも、誰も知らないし、当日HUと業者が来ていたので聞くも、防○無線にも関係ないらしい。。よって今まで34CH(京都)を向いていたアンテナは、既に36CHに方向を変えたが、そのまま続行という形で進めていくことになりました。 | |
これは右側のアンテナですが、上がブースターで、下が混合器の模様です。混合器は、次の22日に交換して地デジが受信できるか順番に確認していく予定です(計13台(消1+1=2台含む)+jinji所管の2台)。給2、保1、斎2も今年度の受信料の請求がまだきてません。連絡待ちです。 | |
脱輪により左バンパー破損。車両保険で修理しても保険料は上がらないのですが、たいした傷ではないのでこのままでいこうか考え中です。 | |
タイヤハウス内のバンパーの上にネジが見えますが、これはどのバンパーもネジが利いていないのでは・・・回しても空回りでした。 | |
51 |
11月17日 | |
不法投棄です。一体だれが?いつ?内部?外部?カメラ設置検討中。。 | |
フロート3つのうち、一番下の配線が、腐食のため通電していませんでした。よって、本来一番下と真中の両フロートが傾いたら、ポンプアップするものが、真中のフロートのみでポンプアップ作動オンオフスイッチが働いてしまっていました。だから理屈上、しょっちゅうポンプアップしたり止まったりしていたのでは?・・?ナンバー1ポンプは、H19.9月更新、ナンバー2ポンプは確か平成16年頃です。今回不具合でたのは、ナンバー1のポンプです。まだ新しいのですが、今回かなりの負荷がかかったため、今後の寿命が短くなった可能性もあるでしょう。。11月19日には、ナンバー1のポンプの配線をつなぎかえて、逆回転させました。すると詰まっていた?異物?が取れたのか、正常運転するようになりました!!超ラッキーです。 |
11月18日 | |
明日からの寒波に備えて、22日に予定していた空調機切り替え作業を前倒して、本日日中に切り替えをいたしました。19日午後~暖房入れました・・。でもまだ毎日入れてません。寒い日だけ入れてます。 | |
1F、2Fそれぞれで、グループ・/ゾーンを押して、ゾーンモードにして順番に温度設定(20度)、暖房に切り替えていきます。温調?の表示の時は、暖房表示に切り替え不要。 | |
食堂前での展示販売。写真の左側にも展示物がありました。どのくらい売上げがあるのでしょうか? | |
食堂内、阻集器。鉄板下にありました。開けるとやっぱり臭かった!喫茶にはなかった。 | |
石鹸は、いつも青。青。青。 |
11月20日 | |
千里○バス。砂利Pにて待っていました。 | |
4F防災機器設置室(M4)。こんなところにこんなものがあったとは・・全然知りませんでした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
この部屋には、エアコンも入っていました。。 |
11月22日(土) | |
今日は、sangy祭りの日でもあります。駐車場の開放とシャトルバスの場所確保の要請を受けていましたので、前日夜~コーンを所管Gにて配置しておいてもらいました。当日は、それほど来客者は無く、バスの利用もほとんど無かったように思います。片付けも所管Gにてやってもらいました。 | |
本日は、電室のエアコン取り換え工事(5人)と、ネズ昆2人(午前中~10時30分くらいまで)と、定期清掃(ガラス磨きと窓枠洗浄・・職人2人×3日間)。既存の室内機取り外し作業中。定期清掃のガラス洗浄の立ち会いも本日しかしませんでした。TV混合器取り換えと、地デジ配信テストもしました。あと、議場のエアコン切り替えも・・ | |
取り外し中です。 | |
作業部屋は、多くのOA機器がありますので、ビニールで覆っています。 | |
既存の室外機 | |
新設の室外機。5馬力、配管は洗浄のみ。ブレーカーも既存を利用 | |
設置後。そのまま設置したらサイズ的に照明器具にあたってしまうので、ギリギリまでセットバックした上で、取り付けました。幅も写真でもわかるように今までは、照明器具内で納まっていましたが、今回は、かなり広がってきています。曜日毎のタイマーも内臓で、自動20度でセットしていました。 | |
新設室外機。5馬力になると、ファンが縦に2個入っています。 | |
地デジテスト。最上階にアンテナ+ブースターが1個あるだけで、地下まで配信しています。 | |
今日は、屋上のアンテナに付いている混合器の交換と、各部屋の地デジテスト。一部、ジャック式でなく、300オームのフィーダー線の所もあり、これは、交換が必要です。 |
混合器を交換しました。新設分は、写真左のアンテナに設置されています。既存の分は、写真右にあります。この左側のアンテナは一体何なのでしょう?10年以上前に設置されている模様ですが、誰も知らないみたいですし・・・ | |
同じく、混合器。これと、地デジ受信診断13台(ジャック及びフィーダー線→分かっているだけでまだ2台くらいあり)95K別 |
11月23日(日) | |
フェンス修繕。ようやく受注生産のフェンスが入り、基礎コンクリートも含めて修理が完了いたしました。150k別。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
ほぼ元通りになり、よかったです。やっぱりプロですね~。立入禁止テープいただきありがとうございました。 |
11月26日 | |
普段の自転車置場の風景です。それほど満車でもないですよね・・・ | |
カメラ設置です。不法投棄対策(昼)。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
センサーライト。これも同じ対策(夜)ですが、かなりの範囲で反応しますし、反応後の点灯時間もちょうどいいかな。 |
11月28日 | |
暖房を効率よくするため、南側ドアを閉めているみたいです。毎年こんなんやっていたのかな・・・。とりあえずロビーや市窓のお客さんが寒いということと、暖房効率を上げる意味で、苦情が出るまで許可しました。、 | |
確かに、1日の自動ドアの開く回数を考えたら、いい考えかもしれないです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
11月29(土) | |
ミレーは落ち葉をひろっていませんが、ひろわないと。。。業務委託にここの落ち葉ひろいが入ってないみたい。。家も建ったことですしね。でもそうそう何回もできないな~。 | |
休日の朝から掃除って、自宅でもしたことがない。。あっ、だから夕方から雨が降ったのか・・・納得。 | |
2回目の雑排水槽清掃業務と、排水管清掃業務。とりあえず、ポンプ1.2は正常に運転していますが、どちらかのポンプが、斜めに傾いてるとのこと。そこで心配なのが、エアーかみだそうです。食道からの排水油は、壁に多くの物質を付着させて石灰みたいに固まっていくので、こういう固形物がはがれポンプに吸い込まれた時は、不調の原因となります。 | |
新設エアコンのラッキング工事。配管の周りに巻いているアルミホイールみたいなものです。中には、綿みたいなモノが入っています。 | |
完成です。配管は洗浄のみのため、既設配管を使っています。 | |
排水管清掃のため、駐車場の各マンホールごとにあらかじめコーンを立てといてもらいました。これで洗浄の邪魔にはならないでしょう・・・。 | |
こちら側からは、休みの日はもともとコーンがたてられています。 | |
○○○室に頼まれて、買い置きされた紙を置いています。こんなに買っていたんですね~。今日初めて見ました!来年の3月頃までという話です。ついでに、マイクの調子が悪いと言ってたので、テストしてみましたが、絶好調でした。。 | |
雑排水槽の清掃後の写真です。壁の白い固形物は、ある程度取れているように見えますが、後日業者の写真を見て確認することにしましょう。 | |
排水管清掃最後のホールです。ここの蓋は金づちでたたいても開きませんでしたので、専門用具を借りて開けたら、なんとか開きました。 |
12月1日 | |
今日は、午後から防災(防火)訓練です。司会→N課長あいさつ→ビデオ視聴→講習→4Fで実習。1300~1430→現場にて流れ解散→終了。今回は、講義と実習の間に時間調整のため?に10分間休憩をしました。 | |
ほぼ、1周されていますので、今回受講されているのが最終組かな。まだ数名受講されていない方もいますが・・・ | |
今回は、10名の方に参加してもらいました(途中参加 1名含む) | |
まず、ピンを抜く→ホースを火元に向けて→レバーオンですね。中は、水で連続15秒くらいしか放水できないかな。。 | |
以前は、SHOWで廃棄消火器を1本0.5Kで引き取りできてたのですが、現在は、引き取り不可能らしいです。橋渡しがダメになったためらしいです。コーナンも、バッテリーを購入したら、引き取ってくれますが、消火器はダメっていってたような・・・ | |
風上に立ち、火元を狙いましょう~! | |
来年から、またリセットスタートの予定です。内容は、同じく消火器講習でいいんじゃないっていうお話です。まぁ、周期的にはかなりのスパンだから、また思い出す意味で。。。あと、ビデオ内容を新しくするくらいでいいんじゃないかな~。でもこういうビデオってムッチャ高いみたいです。100Kとかするって言ってました。。 |
12月2日 | |
夕方、雑排水槽。フロート異常かな。。満水ブザーがなりました。通常は、一番下と二番目のフロートが傾けば、ポンプアップし、2つとも元通りになればポンプ停止です。一番上が傾けば、満水警報のブザーが鳴ります。 | |
南館、ガラスが割れていて修理の要望です。単に透明テープを表裏両方から貼っただけですが・・まぁ針金入りなので、少々は大丈夫かな。前回は、この右側にヒビが入り同じ修理を施した模様です。同時に、キャタツ(ピカ)180㎝新品を納品しました。今あるのは120㎝です。これで心おきなく電球交換をしていただけます。 | |
講堂。前後通した模様です。そんなに収容人数は多くないですよね~!ほとんど前後一対でしか使えないですね。 |
12月3日 | |
朝から、また満水ブザーが鳴りました。技術者さんにきてもらい現調した結果、リレーが悪いのではないかとの判断です。リレーは1個6Kくらいするそうで、2個のリレーとその左側にリレーを統括するトランスがあります。原因がこれならば交換するしかない。 | |
重油タンクの中に結露による?水が約4㎝~5㎝溜まっていたそうで、吸込口付近(普通底から10~15㎝くらい)まで水がたまり、万が一水を吸い込むとボイラーがやられてしまいます。 | |
9時から~10時30分くらいで作業は終了しました。 | |
少なくとも、過去8年以上は水抜きをしていません。検尺棒に特殊なクリームをつけ、色が紫色に変色した部分まで水があるということです。写真は、抜き取り後なので、色は変色せず水色です。31K | |
51.脱輪によるバンパー修理。保険は見積金額1万円以上から支払可能で、翌年の保険料も上がりません。でも今回は、ほぼサービス補修できれいになったので、保険請求しないことにしました。まぁ、請求となれば、速報→事故報告書等が必要になりますので、脱輪でそれは気の毒だということもあるし、自分も昔、脱輪させたこともあるし!笑。(内緒の話でした) |
12月4日 | |
A重油の給油です。発注後2~3日遅れることもあるので、ギリギリはダメかな。。だいたい月3回(10日に1回)の給油で大丈夫です。毎年2月だけ4回くらい給油していました。まぁ、遅くとも残500Lくらいまでに補充しておけばいいのでは。。 | |
本日、午後よりフロートから盤までの配線関係の調査をしていただきました。 | |
結果、フロートから写真場所までの配線に原因がある模様とのことで、一時的に仮設で線を通していただきました。。 | |
長時間の調査と作業、本当にありがとうございました。 | |
Kさんには、予定を変更してもらい、Nさんには、昼夜を問わずプライベートな時間まで考えさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。今度一緒にシェラFに行きましょうね!仮設からの復旧は、12/13を予定していただいております。 |
12月10日 | |
地下雑排水槽のフロート~ボックスまでの配線。現在仮設中ですが、明日金曜日に施工予定です。今までの経過作業もあり、70~80K | |
本日、お昼前にガスエラーにより、供給ストップ!食堂で火が使えなくなりました。12時半くらいに復旧しましたが、原因不明です。販売店3社(I、又はO、あとKとTも来られました。。この時は、復旧ボタンで復旧しなくて、磁石技で復旧しました。明日11日に同者(販売3社、業者リコーと立会のうえ、検証予定ですが、結局使用料のデータ分析をし判断する予定です。*親メータは、学習時Lですが、日常の使用量を勘案してMモードに移行していました。今度は、Lの固定に調整変更する予定です。左記エラーは、C表示(使い過ぎ)というやつです。。 | |
7丁目(フ財産)。明日、金曜日草刈り予定。かなり伸びてしまってました。涙。とりあえず家電号と草刈機を2台刈りました。25:1燃料も買いました。またHIRA氏にも連絡しておきました。 |
12月11日 | |
朝一より、販売店(3つ)、メーターの業者で少し検証をしデータを持って帰り結果を待つことにしました。。メーターは正常なので交換はいたしません。 | |
M館、トレペ在庫これだけでです。左に見えるのは180のオニューの脚立です。今回、13の貸があるので、15箱くらい注文する予定です。 |
12月12日 | |
雑排水槽の不具合のある配線仮設分の取り換え工事です。午前中いっぱい作業かかりました。 | |
必要ないと思いますが、立会できなくて申し訳ありませんでした。。 | |
少し遅くなりましたが、週間天気予報で比較的暖かい日を選び、後半分の草刈り作業実施です。今回はブロアも持参しました。草刈り機(2台)、フォーク(2本)、ホウキ(クマデ等)、ちりとり、ブロア、サラエ、燃料(1本で十分です) | |
真ん中あたりは、立ち枯れが多くてたすかりましたが、キリン草もありました。全体的に6月実施分より少なかったです。 | |
本当は、11月頃に実施する予定でした。 | |
私の刈り残し?斜面の刈り方があまいとの指摘を受け、師範のU先生が手本を見せてくださいました。。おっしゃるとおり、かなりの腕前で感心させられました。 | |
写真には写ってませんが、H氏が現場に訪れ、斜面は、下から上に刈るのだよというアドバイスをくださいました。Hさん、事前に前の家に声をかけてくださいましてありがとうございました。 | |
作業後です。やっぱりスッキリしますね! | |
エアコンルーバーしたに設置のアダプター(エアウィング)。風向が下に向かないようにしました。コピー機の原稿が飛ぶという苦情がありました。6K | |
作業後の写真です。 | |
上手に仕上げてくださいまして、ありがとうございました。これで当分安心です。 | |
フロートは、前回分も含めて下から2つまでサラに更新です。満水フロートのみ既存の分を使っています。 |
12月13(土)~14日(日) | |
この日は、公園の高木剪定でした。直接関係はないのですが、ここの木の落ち葉が多くて駐車場のフェンスにたまり、いつか住宅から苦情がくるのではと思っていたので、ちょっとだけ助かりました。。とりあえず、奥の駐車場を閉鎖して、2t等を移動させておきました。75は場所移動を報告しておかないといけませんね・・・。 |
12月15日 | |
南館の外灯の照明タイマーだと思います(デイライトではなかったんですね!)入口に近い外灯はテストで点灯したのですが、道側の水銀灯はつきませんでした・・なぜだ? | |
南館中央分電盤にありました。 | |
これがつかない外灯です。2tダンプにキャタツを立てれば、手は届きます。球の交換はできると思いますが、それで点灯するかは、分かりません! | |
買い替えるらしいですが、廃車せずに・・?ん?リユース??→教育で使用(校務員)。センターにて配車 |
12月16日 | |
電灯の球の規格です。水銀灯なので3Kくらいです。 | |
水銀灯って時間をかけて、ジワ~っと明るくなるんですね~! | |
多分、入口付近と道路側付近の2つかな? | |
これが道路側の切れたと思われる球です。。この2灯がタイマー制御で点灯、消灯していると思われるのですが、球を交換していないのでまだ分かりません。。 |
12月24日 | |
水道修理です。ノズル取り換え×3か所。今18センチだが、22センチに交換予定です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
南館電灯の水銀灯交換作業。40W球を入れました。 | |
サスマタ購入(2本)、、物騒な時代です。。 |
12月25日 | |
プライバシー保護の関係上で、このガラスにもフィルムを貼らなくてはならなくなりました。幅96㎝×高さ90㎝くらいまでかな?×ガラス5枚 |
12月26日 | |
地下の自家発電設備です。メーカーはナショだったかな?燃料は、軽油で最大40リットル。約1~2時間の稼働が可能です。給油すればもっと連続できるでしょうが、1日中とかはムリでしょうね・・。月1点検(エンジン始動)と、協会も点検している模様。この他に、4F出て右側に危機管の自家発、SHOW(点検財負担?)にも19年度に更新して少し規模が大きくなった自家発があるそうです。その3つを協会が点検しています。 | |
通常は自動運転になっているので、停電→即稼働状態みたいです。ここに入るには、電気室以外に自家発入口の鍵も必要です。 | |
P南側付近の看板が根元から折れ曲がってしまってました。元に戻すと折れそうですし、危険ですので早急に修理((溶接等)にだしました(約15K) | |
折れ曲がった原因は不明ですが、根元部分の腐食も激しかったみたいで、ちょうど良かったのかもしれませんね | |
修理前(折れた部分を元に戻してみました)見た目は分かりませんが、かなりヤバい状態です。。 | |
2tトラックの前輪タイヤの溝がほとんどなかったみたですので、2本交換いたしました。。tomio(s) 1本で約20Kくらいです。車は取りにきてくれました。サイズは、16インチ |
12月27日 | |
3F中央電気給湯器が壊れたので更新しました。電気給湯器は、1F南側も同じですが、TOSHI製しかなく選択の余地はありません。約93K | |
今回は、1F中央の場合と異なり、お湯のシンクへの供給量も正常で、今のところオーバーフローもありません。きっと、給湯タンクからシンクまでの配管の違いだったのではないかとのお話でした。(1F南側は配管に問題あり?) |
12月29日 | |
やられました!コーンがバリバリに割られていました。きっと土か日曜の夜にやられたのでしょうか?すぐそばの道路のコーンも確かやられていました。しかしこのコーンもかなり古いのか、モードカッターで切るとバラバラにもろく砕けていきました。。 | |
年内、ぎりぎりの納品でした。。まぁ急ぐこともなかったのですが、チョちょいと無料で溶接してもらうつもりで持ち込んだのですが、結局キッチリ仕上げてもらってしまって、タダで・・なんて言えなくなってしまいました。 |
1月7日 | |
食堂蛇口更新、両端2つは220mmで、中央は、もう少し長いタイプにするとのことでしたが、付けた後に見に行ったら全部同じ長さのタイプでした・・あれれ・・。約11K | |
目的外使用の駐車があるために、とめれないとの苦情がありました。。看板設置を望んでいたので、看板の配置を変えて、目立つように置きなおしました。。 |
1月8日 | |
一昨日(6日~)より、○員の違法駐車撲滅のためと、一般の人の目的外利用の撲滅のために8:40~くらいから、見張りのため監視しています。この黄色の丸印の車も目的外利用のうちの1台です。○員は、監視しているとそのまま通り過ぎて、駐車場内には入ってきません。~2月半ばにいったん終了。確申3日目くらいまで |
1月9日 | |
サンプルとしの撮影です。芝生の駐車場・・ | |
もともと、FLR-40が2本入っているのですが、電極ソケットが劣化腐食のため、電球の取り換えをしても点灯しませんでした。。いろいろ考えてくれた結果、単体の40Wを2基設置していただきました。見事、元通りに復活させていただきました。。ここには、32Wも入れることができます。 | |
昨日より、2F男子トイレ手前から3つめまでの処理水等の吸い込みの調子がいま一つです。。PPCを挿入するも効果がなく、この日の夕方から点検口2か所より液体と粒剤の薬品を挿入しておきました。PPCと液体及び粒剤を同時に入れて混ざらないようにしましょう!化学反応をおこして卵の腐ったような異臭が発生します。 | |
洗面所の下と、バケツの左側にあるのが点検口です。この2つはつながっており、両方に薬品を入れて半日以上放置するのが効果的です。放置した後は、バケツ10杯以上を点検口に投入し、管に薬品が残らないようにしましょう。手前から3つ目までの便器が、点検口から点検口にのびているであろう横管に接続されており、一番奥の便器だけが、縦管付近に接続されている模様です。よって今回も一番奥だけは、吸い込みも良く、通常通り使用可能でした。*液体の薬品は、危険薬品であるため現在は入手困難で、もう少し弱い効力の薬品に代わって販売されているそうです。 |
1月10日(土) | |
当日、予定があったので早朝より再度薬品を投入ししばらくしてから、バケツ10杯以上の水を入れていきました。・・見事、小便器すべての吸い込みが元通りになりました。 |
1月15日 | |
昨日の続き・・ここに設置のモーターがダメになりました。。 | |
1月17日(土) | |
1F・・・試行期間が終わり、本日より本格実施です。ここは全てあいています。 | |
1F・・・生援以外すべてあいています。 | |
2F・・・情(必ず1名出)、企(~3月までは誰か出)、それ以外はクローズ | |
3F・・・人(今日は出)、学教(出)、教総(出)、社教(出だが基本1Fにて対応)。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | |
すべてクローズ | |
通常通り | |
すべてクローズ |
1月19日 | |
今年度は、2年に1度の蓄電池設備の保守点検です。停電時においては、この設備が稼働して非常灯等を点灯させるための設備です。この設備を充電させるための設備が、近くにある自家発電設備であるみたいです。だから、蓄電池設備と自家発設備は一対になっていることが多いみたいです。自家発だけでは、タイムラグがあるでしょうしね・・・ | |
本来は、1年に2回の点検が必要なのでしょうが・・・。装置自体は設置後十数年が経過しているそうですが、まぁ今のところ正常稼働するみたいです。各パーツ装置の耐用年数交換推奨年は、過ぎているものが多々あるみたいですが・・・。点検は2月の予定です。 |
1月20日 | |
平日夜22時頃の裏の駐輪場の様子です。結構バイクが多くあります。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
1月22日 | |
砂利Pの雨天時の水たまり箇所の様子です。お金があれば、クラシャラン?砂利1車入れたいのですが・・ | |
別館会議室に亀裂が入っていました。原因は、プラスターボードのビスのとめ忘れでしょう。。これは、クロスを剥がしたところです。 | |
きりのいいところまでクロスを切り、今回は、ボード継ぎ目の右側のボードがグラグラ少し浮いているような感じだったため、再度ビスとめし、ボードとボードの継ぎ目をパテ埋めしたところです。。色つき部分がそのバテです。→完成後の写真は一番下。 | |
別館男子トイレ。 | |
別館女子トイレ。 | |
別館女子トイレ | |
そのあと、同じクロスを貼りなおしました。見た目はほとんど分かりませんが、近くで見れば継ぎ目はわかります。だんだん同じ色に馴染んではいくそうです。瑕疵担保補償(2年間)により無料です。 |
1月23日 | |
南館キュービクルへの引き込み元。電柱上にパス(開閉器)・・ヒューズみたいなものかな。それからその下にある継電器、そしてキュービクル内までの地中の中を通っている線(真っ直ぐでなく、おそらく建物の北側を沿ってはっているのかな・・。多分全長147Mくらい?)約2700k |
1月24日(土) | |
ドアの調整部分。真中白丸は、各段階の閉まる時の速度を調整できます。両端の白丸は、閉めた時の停止位置みたいですが・・反対側の締切扉との干渉部分(ドア上部)を解消するために、元建築関係の人に触ってもらって干渉しなくなりました!マルチなNさんありがとうございます。 | |
こんなところに調整ボックスがあるなんて、想像できませんよね・・。 | |
テンカセ用エアウィングを取り付けてもらいました。S室デスク方面へのルーバー。6K | |
(着工前)Sグループすりガラスフィルム貼り付け。またもや、92×180(3K)を5本購入し、貼り付け作業をしました。ロックの取っ手を外し、窓を磨き、だいたいの大きさにカットし、霧吹きで噴いて貼り付けてエアー抜きです。 | |
(着工後)遠目ではきれいに貼れてるように見えますが、結構洗剤というか、白いのが残っていましたね・・。何か圧迫感があるとかで、あまりいい評価ではありませんでした。。カーフィルムみたいなのげ良かったみたい。全5枚のガラスを貼りましたが、一番左はフィルムを足して貼りました。。作業時間は、3時間弱くらいでしょうか。 | |
定期清掃初日、本当は今日3,4Fからスタートだったのですが、ヒアリングの関係で多くの職員が出勤されることが予想され、急きょ、地下(更衣室も開けること)、別館に変更しました。地下は、食堂、ガードマンにも連絡が必要です。(イスあげといてもらう必要あり)*女更室も鍵開け要 | |
ヒアリングは明日になったので、本日は、3F第1.2室も実施しました。 | |
会議室は、いつも会社側で椅子机の上げ下げをしてもらっています。 | |
予定を前倒しで、こちらもしました。鍵開けが必要です。 | |
食堂の清掃後です。 |
1月26日 | |
地下1Fの洗面器下の排水管が腐食のため穴があいてしまいました。同時に2基の洗面所が水漏れ状態になったため、もしかしたら一昨日土曜日の定期清掃時にワックス機が当たってしまったのかもしれませんね・・。まぁこれだけ腐食がすすんでいたら時間の問題だったことでしょう。 | |
同じく右の洗面器です。写真にはありませんが、左の洗面器は水も出ません。 |
1月28日 | |
今日は、年2回(7.1月)の自動ドア点検日です。午前中にきて、本庁で1時間程度、南館で30分程度で作業を終えていました。上のセンサーは感知すると開きますが、ドア横からのセンサーはドア付近で立ち止まったりしたときに感知して閉まらないように働くセンサーです。横のセンサー単体では開くことはありませんが、開かすように仕様を変更することも可能です。通常は、どこの自動ドアもここと同じ仕様であるそうです。 | |
近B控室のエアコンがかなり短いスパンで不調状態になっていたので、思い切って05年製のダイ○ンエアコンがあまっていたので取り換えていただくことにしました。作業時間は2~3時間で、専用リモコンも見つかりました。処分費込みで25K(別)。長い寿命であることを願います。 |
1月30日 | |
本日は、献血の日です。前日より正面~南側税付近までコーンを立てておいてもらいバススペースの確保です。例年1月までにやってもらえたら、申告時期と重ならないのでセーフです。2月はダメですね~。 | |
前向き駐車看板がハズレテいるとのことで、さっそく貼りなおしました! |
1月31日(土) | |
今日は2日目の定期清掃です。主に1.2階部分ですが、ワックス二度塗りしてから、通常1時間もしないうちに通れるようになります。あと、1階部分の各執務室内ワックスと、廊下タイル部分の洗いも行います。 | |
庶○Gと電○室は、鍵開け注意です。 | |
この建物の下や、このあたりの渡り廊下付近のライトのセンサー(デイライト)です。タオルとガムテープ等で塞げば、昼間でもセンサーが反応して電気が点灯します。 | |
電話線配管敷設工事(修理)です。約90K(朝8~15時頃終了) | |
庶○Gの仕事ですが、金の関係上うちで実施支払。 | |
廊下は、作業の関係上、最後になることが多いです。 | |
折れちゃってるんで、違うところのフックと交換しました! |
2月6日 | |
貯水槽の2回目の水質検査です。今回は、水採取→検査のみです。夏(7~9月)に27項目の検査をし、冬(2月)頃には10項目と、前回パスしなかった項目もプラスして水質検査をします。(20年度~塩素酸は夏の検査でパスしたので、今回は再検査不要)*1F中央の水を採取しました(高置水槽から離れているほうがよい) | |
昨日から事前申告相談の受付が始まってる関係上、本日も駐車場が満車状態です。例年、毎朝10時前頃~最低3人(税1、財2)で駐車案内を行っています。グリーンベルト付近に車を並ばせました。循環バスも通るので注意が必要です。初日は接触事故?もあったみたいです。 | |
初日(5日)は、表の道まであふれるくらいの混雑ぶりで、昼ころまで案内をやっていたみたいですが、2日目(6日)の今日は11時過ぎには落ち着き、引き上げました。 | |
3日目(9日)は、月曜日だったこともあり、11時頃まで混雑していましたが、4日目(10日)はそれほどでもなく、30分ほどで引き上げました。 | |
砂利Pの出口から入ってくる車もたまにいるので気をつけなければいけません。ただ、申告目的の車は、すぐに帰ってくるので比較的回転は早いみたいです。 |
2月10日 | |
1Fトイレ、地下トイレ、更衣室洗面→人権横。地下風呂・食堂→厨房ガスメーター付近にあるはず。2F中央→公園横。2F南付近→長トイレの中(一番下の写真)。3F中央→社会○育横。3F南付近→議○トイレの中。4F中央→4Fのその周辺にあるはず。左記写真は人権横。モンキー、懐中電灯持参で、まずモンキーでバルブの左横のナット?を開ける。そしてバルブは開け閉めしながら閉めていく。(錆びついている可能性があるので)開けるときは、最後まで開けたら。1回転戻すこと! | |
左記写真は、1F南給湯室の横の倉庫 | |
上の写真の部屋の場所です。 | |
2F.3F南の止水は、各トイレ室の中です。 |
2月11日 | |
奥2つは、おそらく定期清掃の時にUの底を機械で当てたのでしょうか?同時に穴が開いてしまって水漏れです。手前は、もともと詰まって水が出なかったのですが、貫通しました。ちょうど壁との付けの管が錆で完全に塞がってしまっていました。本来は塩ビでないといけない部分らしいです。まぁ古いですからね・・・。全部で31Kでした。 |
2月13日 | |
朝、警備員の人から連絡が入りポールが壊されているとのことでした。。コンクリートブロックにして埋めてあるだけだったみたいなので、二人で掘りなおして、埋め戻しました。。ひどいことをする人がいますね・・。。 |
2月19日 | |
本日は、ドーンドーンセンターで交通安全講習会でした。近くの会場の日程がなかったので、天満橋まで行ってきました。これから、年度に1度行かなければいけません。9:30受付、10:00~16:30でした。 | |
直行、直帰でしたが、ここの会場はスペースも広く、椅子もゆったりとし近くの駅に食べるところもたくさんあり、なかなか良かったです!ただ一つ、喫煙場所が全くなく苦労しました(涙)。それ以外は良かったです。朝、9時過ぎに着いたのですが、すでに受付待ちの人がたくさんいました。9:30開場なので並んで待っていましたが、前の席に座ると当てられるので、後ろの方の角席がいいです。鳳ー天王寺ー天満橋(一番出口すぐ)。 |
2月20日 | |
蓄電池設備の点検です。本来は、年2回?やらないといけないのですが、数年前まで毎年やっていましたが、現在は2年に1回実施しています。 | |
午前9時~午後2時くらいには終了します。(2名) | |
バッテリーは約80個くらいあります。電灯(球)の非常点灯用です。充電、端子の清掃~各部点検、電圧測定等です。 | |
バッテリーキャップの漬け置き洗い。約86K(メーカー直) | |
施肥の時期です。中低木、高木も対象ですが。。樹木の幹周辺から少し離して軽く掘りこの油粕(あぶらかす)を撒きます。少量でよい。掘って埋めれないところは、散布してもかまいませんが、極力幹に直接かからないように・・ |
2月21日(相談) | |
通路、不可。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
2月23日 | |
フロン回収破壊法により、業務用エアコンにおいてはフロン回収、破壊証明が義務付けられています(家庭用はリサイクル法)。これは、以前の空調チラー(5Fにはクーリングタワーあり)です。フロンは未回収であり、EAに指摘されました。回収予定量80Kg?回収は、175K(込)。お金がありませんので、年度末に検討予定です。H21.4月実施済み |
2月28日(土) | |
宿直室の空調機取り替え工事です。もうかなり古いエアコンが付いていて、水漏れがしてきたためついに交換することになりました。。。。。。。。。。。。 | |
設置場所は同じ、化粧カバーは既存を流用し、引き取り処分費込みで、65Kくらいだったでしょうか・・。 | |
9:00~お昼くらいに無事終了いたしました。快適すぎて眠ってしまうかもしれないとのことです。もちろん、グリーン購入法の対象商品です。 |
3月2日 | |
EA21により、空調機が騒音規制法(7.5KW以上)に該当する機器が多数あることがわかりました。届け出を済ましたので、空調機の騒音測定を実施しました。年/2回必要らしいです。直営により実施したのですが、本来は敷地境界付近で測定するらしいのですが、遠すぎて空調音を拾えないので、まずは、屋上の隅のほうで測定しました。概ね55デシベル以下だったのですが、一部規定値を超えていました。本来はもっと遠くで測定するので、OKですが。。あと、住宅側の敷地境界付近でも2か所測定しましたが、規定値以下でした。*黄○は測定器 | |
地下で、眼鏡の展示販売。 | |
電気室の高圧受電設備です。1~4は、トランスで1が一番大きな容量があります。これらは、一般家庭では電柱の上にあるものです(通常、年間を通してデマンド値で50KWを超える電力量を使用する月がある場合は、直引きせず高圧変電受電設備を設けるように指導があるのが一般的です)。電力会社は、電気の供給先の付近まで高圧にて電力を運びます(効率が良いため)。そのあと左記施設の場合、トランスにて6000Vの電圧を、100V~200Vに変圧して、電灯・動力に分かれて各供給箇所に配電されていきます。 |
3月3日 | |
相続のため、境界確定は既にされているが、杭もしくはプレートを入れたいとのことで、業者とうちと公園(この土地は公園用地として取得のため)で立会境界確認しました。←プレート杭2か所 | |
側溝横のマーク部分(後日、向こうの土地からこちらに向かってプレート入る予定) | |
ここも、側溝に沿って・・・ | |
同じく、朱印部分 | |
住宅側とにプレートがあります。(フェンスはうち側で設置してある模様) | |
左フェンス(写ってないが・・)とこの黄色の線までの部分が、うちが借地している部分です。砂利は砂利で別の人に借りています。 |
3月6日 | |
東池(新池)境界確認の立会 | |
測量屋、財、農、富土(農とみど)、富林、東池SUIRI、地区CHO、西池CHOらで一度境界確定されている池と富林との境界の確認作業です。 | |
これは、余水ばけ付近。もともと、横の川(水路?)が金剛団地開発時に、その排水量が増えるために拡幅された時に一緒に川周辺の土地(今回でいう新池の横)を富林が購入していたのであろう。だから狭○地番に富林が土地を持っていると思われる。 | |
今回は、この池の堤防というか、池側の法面が浸食により、削られていることにより改修工事が行われる予定である。富土(農とみど)が施工 | |
川の竹やぶに向かって境界が入り込んでいるところもある。 | |
この中にも入り込んでいます。 | |
前に見えるは、南海狭○コーポ。 | |
時間にして、1時間ちょっとで終わったでしょうか。。 | |
これは、レークハ○ツに向かってみたものです。 |
3月10日 | |
公園にお願いして剪定してもらいました。紅陽、流用して? | |
トップはカットしてくれてあるみたいです。サイドはもっとバッサリいってほしかったのですが・・ | |
境界付近です。 | |
左の木は私有地、右の木は公有地。いずれすぐにまた、直営にてバッサリいかないといけないかもしれません。 |
3月11日? | |
3F女子トイレ様式奥の便器。フラッシュバルブ付近からの水漏れ。常時水漏れしているとのことで・・ | |
ドライバー回しているところが止水栓、その左側トップにあるのが流量調整です。この二つは、手で開けることができます。元の止水栓で水を止めることなく、蓋をあけて調整可能です。 | |
今触っているところは、レバー部分です。ここは、止水しないといけませんが、上の写真で止水できたならバラシテも大丈夫です。ここの便器は、古くてちゃんと止水できなかったので、元で止水(社教育)して、ばらしました。パッキンの掃除で水漏れは止まりましたが、すぐに漏れてくるようなら、パッキン交換もしくは、フラッシュバルブ全体(~10K)を交換することになります。後日(4月)、同じく3F男子奥洋式便器のフラッシュバルブより水漏れあり。 |
3月14日(土) | |
南館の消防設備点検模様(9は総合、3月は定期機器の年2回)です。2回ともやる内容は同じだが、9月はすべての機器、3月は抜粋可能でピックアップしてという具合です。同時に本庁もやっています。通常、電気設備点検と同日に実施(毎月第4土曜)。9月頃の点検実施後、消防へ報告します。(本庁→3年に1回、南館→1年に1回。南館は、トレーニング室があり雑居扱いなので、毎年報告しなければいけません。) | |
煙をおこして、検知器が反応するかを確認する機械です。 | |
1.主に4つの点検です。まずこれは上の写真のとおり、煙感知器で感知するかを確認します。 | |
この消防設備機器ですべて確認します。宿直より新しいタイプでしょうか・・。マイクもつなげ、通話可能。 | |
2.誘導等のチェック | |
3.非常ベルの機能チェック | |
4.消化器のチェックです |
2F南の部屋。スピーカーボリューム調整機能の増設。~30k。会議中に放送が入り、何度も中断するとのことですが、1日にある放送回数なんて、1回あるかないかなんですけどね・・。 | |
別館。配線は、中をはわすことができたみたいなので、スッキリデス。宿直から、一本で放送の配線がきているので、スピーカー付近手前から、配線しているもようです。廊下にもスピーカーがあるのですが、これはそのままです。 | |
3会議室。20Aの1回路増設工事。価格まだ不明。給付金用にPC,複合機等の機器が入るので、容量オーバーするため急きょ、増設しました。このコンセントだけで、20A。この部屋の他の4箇所のコンセント合わせて20Aです。 |
3月17日 | |
エレベータ部品(コッパーとカーボン4セットです。 | |
ここに、コッパーとカーボンというセットのパーツがあります。24セットで約170kという価格の提示がありましたが、業者に確認したところ一度に全部更新する必要は全くないことを教えていただきました。予備で2~3セット、室に置いてありますので、減って交換が必要なところごとにその都度交換すればいいそうです。パチパチと音がなっており、このパーツのパッドが減ってくると、お互い平行に重なり合わなくなるそうで、その時が交換時期となります。 |
3月25日 | |
5Fファン室ここの天井は木毛板というもので、アスベストには関係のない素材です。 | |
6Fエレベーター室の天井も同じく、木毛板なので問題ありません。 | |
4F屋上ファン室です。ここは、封じ込めをしているのかが不明なのです。普段、人の出入りは全くありません。 | |
ここは、前回調査時に3項目で調査実施しており、検出されませんでしたが、再度6項目で調査をする必要がある場所です。 | |
南館の点検口からみた箇所です。ここのボイラー室もすべてコンクリートで覆われており、問題ないものとおもわれますが、念のため1箇所検査予定です。 |
3月26日 | |
H21.4月6日~対面交互通行になるため、看板の付け替え等が必要です。 | |
この看板は、撤去です。 | |
ここを出口だけにするか、出入口にするか。また、左折のみにするか、右左折にするかも要検討中です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
3月30日 | |
引き渡し後、1年後の瑕疵担保検査です。業者、都計、うちの担当者レベルで実施しました。再度、来年に引き渡し後2年目の同検査があります。ものによっては、5年10年の保証があるものがあるみたいです。 | |
2F(水道)。1F第3の入口上と同じくプラスターボードのネジ止め忘れのためでしょうか?保証対象により無償修理対応です。 | |
この亀裂は、おそらく自然なものだそうですが、念のため今回修理して、もとの状態に戻ることなく、来年の検査時修復されていれば、他の箇所も修理するそうです。 | |
上に同じく。。 |
3月31日 | |
食堂ボイラーの緊急?点検です。リコール対象機種ではありませんが、念のためメーカーによる一酸化炭素中毒の危険性がないかの検査をしていただきました。作業時には必ずダクト(換気扇)を同時に回すので特に問題はないそうですが、自然排気(CF)式で不完全燃焼防止装置がないので注意も必要です。*94年式? | |
喫茶ボイラーです。ここは、もっと古く80年代の機種でした。同じくダクトを同時に回しているので問題ないそうです。 | |
すべてパ○マ製品です。無償点検を依頼実施しました。 | |
ここは、2007年製で新しく不完全燃焼防止装置がついているので大丈夫です。 |